(1) 個性的、創造的な教育環境の創設
(2) 地域・地球環境との共生(省資源・省エネルギー設備の活用)
(3) 居住性、安全性の確保
(4) 低コストの実現
(5) 地域特性の活用
(6) ランドマーク性の創出
※設計内容を詳細・具体的に求めるものではありません。
(1) 学校全体のイメージデザイン・スケッチ
(2) 建築校舎の外観・内観イメージデザイン・スケッチ
(3) 平面図・立面図(ゾーン表現)
(4) 提案デザイン・スケッチに関する基本理念
(5) 筆記具・着色等は自由
(1) どなたでも参加できます(一級建築士資格及び登録不問)
(2) 企業に属する場合でも、あくまでも個人またはグループとする
(3) 複数の企業、大学等により連合する場合も、グループとする
(1) 概要説明会・・・平成14年12月12日(木)午後2時より文化会館にて行われます
(2) 参加表明書提出期限・・・平成14年12月20日(金)必着
(3) 提案図書提出期限・・・平成15年1月15日(水)
(1) 未発表提案に限る
(2) 意匠登録等、他の権利の及ぶ侵害は応募者の責に帰する
(3) 応募にかかる経費は、応募者の負担とする
(4) 最優秀提案の詳細説明に対応できること
(5) 最優秀提案の公表・使用に関する権利は、皆野町に帰属する
〒369-1492 皆野町教育委員会
皆野小建築プロポーザルコンペ事務局
TEL:0494-62-4563
(1) 法令及びこの要領に違反した場合またはそれに相当する場合は、失格とする
(2) 提出要領による指定図書以外は、原則として受理しない
(3) 提案図書は、返却しない
(4) 実質設計時に、当町の都合により、最優秀提案を一部変更する場合がある
(5) このプロポーザルに関する問い合わせは、書面にて行うこと(FAX可)
お問合せFAX番号:皆野町教育委員会 FAX0494-62-4571
Q1 体育館の設計図書の閲覧
A1 教育委員会事務局にて閲覧可能。
Q2 建築予算額は公開できるか
A2 公開できない。予算にこだわらず考えてほしい。
Q3 プレゼンテーションは一般公開するのか
A3 公開する。
Q4 FAXによる質問はいつまでできるか
A4 2月26日まで、回答は27日までに行う。
Q5 プレゼンテーションの日程等詳細は
A5 参加表明締め切り日後検討して内容をホームページで公開し、参加者には通知する。
Q6 プレゼンテーションでプロジェクターの使用ができるか
A6 応募作品を投影するのみ可能(主催者側で行う)。
Q7 選考委員は
A7 建築関係者4名、教育関係者3名、行政側1名。
Q8 基本コンセプトの扱い
A8 応募作品と一緒に掲示し、選考委員には配布する。
Q9 応募者を特定する記述は
A9 一切表示しない。受付番号で整理する。
Q10 模型の出品について
A10 あくまでも平面で表現する。模型を写真に撮ったものは可。
Q11 現在の施設(体育館・プール)の改修予定は
A11 全体計画の中で改修が必要であれば計画に含めて良い。ただし、工事からは除外する。
Q12 参加表明書1部で複数応募できるか
A12 1表明で1作品とする。
Q13 先行委員会は公開か
A13 非公開。
Q14 最優秀作品になった場合の説明はどの程度まで
A14 総体的なデザインを重視するもので設計までのものは求めない。
Q15 パネルボードの厚さ・重さは
A15 自由。ただし、壁に吊せるもの。
Q16 法令に違反するとは
A16 意匠登録等盗作が考えられる。
Q17 自然公園法は
A17 普通地域のため色等の制約はない。
Q18 参加表明の氏名・呼称について
A18 商号の記述は可。
Q19 校舎建築時に既設校舎、仮設校舎のいずれを想定したらよいですか?
A19 既設校舎を使用するか仮設校舎を設けるかについては各グループにおいて任意で提案してください。
Q20 提出物のパネルボードは1枚での提出もできますか?
A20 提案内容が表現可能であれば1枚での提出も可能とします。
Q21 提案図書の提出は郵送でも可能ですか?
A21 可能です。ただし提出期限は厳守してください。
Q22 パネルボードの配置は自由ですか?図面等説明文は記入可能ですか?
A22 パネルの配置は自由です。図面等説明文の記入も可能です。
Q23 プレゼンテーション(1月17日実施)の詳細を教えてください。
A23 プレゼンテーションは参加表明をしていただいた皆様に参加していただきます。詳細については、各個人・グループ宛に通知を発送します。
Q24 所要施設に含まれていない施設を提案に盛り込むことは可能ですか?
A24 可能です。
Q25 プール・体育館を町民に開放していますか?
A25 現在グランド・体育館を町民の皆様に開放しています。
Q26 運動会はグランド(校庭)で行っているのですか?
A26 はい。
Q27 一教室83平方メートル程度とありますが、オープンスペースを含めていますか?
A27 含めていません。
Q28 食堂の使用形態について具体的な利用形態はありますか?給食の調理は自校方式ですか?
A28 食堂の具体的な利用形態は指定しません。給食は、町の学校給食センターによる一括調理となっています。
Q29 既存体育館と新設校舎をつなげて一つの建物とみなされる場合、日陰規制は、新設校舎を含めた全体で検討する必要がありますか?
A29 既存体育館については日陰規制はかかっておりません。新校舎に関しては配置によっては日陰規制を考慮する場合もあるかと思います。
Q30 教職員23名の内訳を教えてください。
A30 内訳は、校長1人、教頭1人、教諭17人、なかよし学級1人、養護教諭1人、事務員2人、校務員1人です。
Q31 既存校舎、既存体育館の床面積を教えてください。
A31 校舎3082平方メートル、体育館1054平方メートルです。
Q32 建築基準法の防火無指定で、法22・23条地域指定ですか?
A32 防火無指定で法22条指定地域です。
Q33 北側斜線等の高さ制限はありますか?
A33 ありません。
Q34 グランドの大きさに基準や希望はありますか?
A34 特に提示しません。
Q35 要項に添付されている敷地求積図の縮尺は1/700ではないですか?
A35 敷地求積図の縮尺はノンスケールとお考えください。
※今後については皆野町のホームページをご覧ください。
◎皆野町ホームページ・・・/