土砂災害のほとんどは、長雨や集中豪雨、地震等に起因して突然発生するため、予測の難しい災害です。
そこで、土砂災害が発生するおそれのある「土砂災害危険箇所」について、町民の皆さまにあらためて認識していただき、普段から土砂災害への備えや警戒避難に役立てていただきますよう周知いたします。
「土石流」・「がけ崩れ」・「地すべり」といった自然現象により、町民の生命・身体・財産等に被害が発生すること。
町内には、337箇所の土砂災害危険箇所があります。
①土石流危険渓流 | 95箇所 | 土石流発生のおそれがあり、人家や公共施設等に被害を与えるおそれのある渓流 |
②急傾斜地崩壊危険箇所 | 218箇所 | 斜面の傾斜が30度以上、高さ5m以上の急傾斜地で、人家や公共施設等に被害を与えるおそれのある箇所 |
③地すべり危険箇所 | 24箇所 | 地すべりが発生している、あるいは発生するおそれのある区域のうち、人家や公共施設等に被害を与えるおそれのある箇所 |
(1) 危険箇所を確認する!
○「土砂災害危険箇所」を事前に確認しておきましょう。 危険箇所は、皆野町土砂災害ハザードマップで確認できます。 土砂災害ハザードマップは、町ホームページに掲載しています。 |
(2) 気象情報・防災情報を収集する!
○大雨などの気象情報や避難勧告等の防災情報に注意しましょう。 ○町では、以下の方法で防災情報を提供します。 ・防災行政無線 ・ちちぶ安心・安全メール(登録が必要です。) |
(3) 早めに避難する!
○危険を感じたら早めに避難しましょう。 ○避難行動には「避難場所などへの避難」と「家屋内での安全確保」があります。 ・土砂災害は、避難場所などへの避難が基本です。 ・緊急のときは、がけから離れた2階以上の部屋に避難しましょう。 |
災害の発生状況に応じて、以下の避難場所を開設します。
施設名 | 住所 |
---|---|
柔剣道場 | 大字皆野2125 |
皆野小学校 | 大字皆野1346-1 |
老人福祉センター長生荘 | 大字大渕103-1 |
国神小学校 | 大字大渕70-1 |
自然休養村管理所 | 大字大渕280 |
転作研修センター | 大字金崎111-1 |
皆野幼稚園 | 大字国神639 |
三沢小学校 | 大字三沢1606 |
三沢農業集落センター | 大字三沢1588-1 |