新型コロナウイルス感染症の影響により売上げが減少する等の影響を受けた野菜・花き・果樹・茶等の
高収益作物について、次期作に前向きに取り組む農業者の方々に対し、支援金を交付します。
次の要件をすべて満たす方。
・令和2年2月から4月の間に高収益作物(野菜、花き、果樹、茶)について出荷実績がある、または
廃棄等により出荷できなかった生産者
・収入保険、農業共済等のセーフティネットに加入していること、または加入を検討していること
(1)次期作に前向きに取り組む生産者への支援(次期作に向けて取り組んだ面積に対し)
基本単価 5万円/10a(中山間地域等では単価を1割加算)
施設栽培のうち高集約型品目の単価 (※対象施設:加温施設又はかん水装置がある施設)
80万円/10a(施設栽培の花き・大葉・わさび)
25万円/10a(施設栽培のマンゴー・おうとう・ぶどう)
(次期作において、同一のほ場で2つの取り組みが必要)
ア 生産・流通コストの削減に資する取組
イ 生産性または品質向上に要する資材等の導入に資する取組
ウ 土づくり・排水対策等作柄安定に資する取組
エ 作業環境の改善に資する取組
オ 事業継続計画の策定の取組
(2)需要促進に取り組む生産者への支援
交付単価 2万円/10a × 取り組み数(中山間地域等では単価を1割加算)
(次期作において、次の取組のうち1つ以上を実施)
ア 新たに直販等を行うためのホームページ作成等の環境整備
イ 新品種・新技術導入に向けた取組
ウ 新たに海外の残留農薬基準への対応、または有機農業、GAP等の取組
(3)厳選出荷に取り組む生産者への支援
交付単価 2,200円/1人・1日当
花き・茶・施設栽培の大葉・わさび・マンゴー・おうとう・ぶどうの高品質なものを厳選して出荷
する取組に対し交付されます。
(産地の取り決めに基づき、高品質なものを出荷するための取組)
注:同一ほ場で受けられる支援は1回限りとなります。
詳細は、農林水産省ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
申請をご希望の方は各申請様式に必要事項をご記入の上、皆野町役場産業観光課へご提出ください。
(1)申請受付日時
令和2年8月24日~9月4日(金)9:00~17:00
※8月29日(土)・30日(日)を除く
(2)場所
皆野町役場 産業観光課 0494-62-1462
3密を防ぐため、事前に産業観光課まで電話予約をお願いします。
(3)お持ちいただくもの
1 交付申請書・取組計画書
2 参考様式にある面積等整理表等
3 申請者が記入するシート
4 出荷実績(令和2年2~4月分)を確認できる書類(出荷伝票等)または、廃棄等により
出荷できなかったことを証明する資料
5 農地面積を証明する書類の写し
例・固定資産税の納税通知書
・共済細目書
・耕地している農地の一覧がわかる耕地証明書(農業委員会が発行しますが、手数料が
かかります。)
6 施設面積がわかる資料(施設栽培のみ)
7 印鑑
(1 )交付申請書(記名・押印してください)・取組計画書
(2)参考様式1–1(5万円)、1-2(80万円)、1-3(25万円)、2(2万円)、3(2,200円)
申請するすべての地番・面積・品目・取組内容を記載してください。
なお、口頭のみで借りている農地は対象面積に含まれません。
参考様式1.2.3.(取組実施者ごとの面積整理表・厳選出荷整理表)
(3)支援対象となる取組
計画書に基づき、取組を実施してください。
次期作支援(5万円、80万円、25万円)の取組は令和2年4月30日以降に実施された取組であれば
すでに終了した取組も対象となります。
厳選出荷の取組は令和2年2月以降の取組が支援の対象となります。
取組終了後、実績報告書と取組を証明する書類を提出してください。
1実績報告書一式
2取組を実施したことがわかる資料
・資材購入伝票 ・作業日誌 ・日付入り写真(作業中の写真・作付写真・機器等の写真等)
・安全講習等の受講が確認できる資料 等
※関連資料は令和8年3月末まで必ず保存してください。