第4回土曜わくわく勉強会を行いました。参加した児童は41名、指導者は14名です。子どもたちは、よく考えてもわからないところがあると、挙手をして、ボランティアの指導者の先生に質問していました。わからないところをわかろうと…
3年生の学年行事として、給食試食会と、「なわない」を行いました。 御多用の中、多くの方に御参加いただきました。 また、長生クラブの皆様には丁寧になわないを教えていただきました。 暑い中、本当にありがとうございました。
6年生が、菊作りを行いました。菊花クラブの田中さんと新井さんに御指導いただき、ふくすけ用の苗を鉢に植えました。きれいな菊の花が咲くよう、育てていきたいと思います。
保健委員会の皆さんが、気をつけてほしいことをクイズ形式で楽しく紹介してくれました。 また、7月の生活目標「きそく正しい生活をしよう」も発表してくれました。 皆さんで守ってほしいと思います。 歌声集会では、立候補した皆さ…
6年生の外国語活動の授業風景です。フラッシュカードで発音練習をしたり、黒板に示した会話文を使ってペアで会話をしたり、活動的な授業でした。またアルファベットの大文字と小文字を何も見ないで書けたら、シールを貼ることができる…
ゲストティーチャーの飯塚さん、「大渕下区環境を守る会」の皆様に田んぼに生息する生き物について教えていただきました。
5時間目、4年生が研究授業を行いました。 多くの先生方が参観する中、子供たちもよく集中して勉強できました。
本日は、授業参観、救命法講習会、懇談会にお越し頂きありがとうございました。
朝の時間、全校で読書をしました。好きな本を、10分間静かに読んでいました。
5年生が、家庭科で、裁縫の勉強をしました。玉結びをするのに苦戦する子が多かったです。