1月23日(木)に、1・2年生が皆野高校へ訪問し、プログラミング教育の授業を受けてきました。内容は、プログラムカードを使って、キャラクターをゴールまで動かし、指令を達成するという授業でした。プログラムカードには、「みぎ…
1月22日(水)に、5・6年生が皆野高校へ訪問し、プログラミング教育の授業を受けてきました。今日の内容は、「VBA」(エクセルを使ったプログラミング)ということで授業を行っていただきました。高校のたくさんの先生方にもお手伝…
1月22日(水)に、税理士の堀口様と秩父間税会の浅見様のお二人を講師としてお招きして、6年生の租税教室を行いました。プリントを使用して税金のことを説明してもらったり、DVDを視聴して、税金がないと自分たちの生活が困ってしま…
1月20日(月)に、要請訪問を実施しました。指導者に東京家政大学教授の太田 洋 様、北部教育事務所指導主事 大澤由美子 様、町教育委員会教育長 豊田 尚久 様、指導主事 新井 洋介 様をお招きし、5年生外国語科の授業を参観し…
1月20日(月)に、3・4年生が皆野高校へ訪問し、プログラミング教育の授業を受けてきました。プログラミング教育は、来年度から全国的に完全実施される新学習指導要領要(皆野町は先行実施中)の教育課程に位置づけられます。その…
4年生が図工の「ほると出てくる不思議な花」という単元の授業で、初めて彫刻刀を使いました。授業の最初は、彫刻刀の種類を見たり、正しい彫刻刀の使い方を確認したりしました。その後、各自で練習の版木を使って彫刻刀を使って実際に…
1月15日(水)、今年度3回目の避難訓練を実施しました。 今回の想定は、Jアラートが発令された場合の対処の仕方を知り、いざというときに役立てられるということで行ってみました。 Jアラートが発令されるという初めて行う訓練で…
1月14日(火)、朝の時間を使って多目的室に全校児童が集まり、給食感謝の会を行いました。 髙野栄養教諭と用務員の大森さんをお招きし、給食委員会が中心となって会を進めました。お招きした二人へ感謝の手紙を代表児童が読み、そ…
1月10日、14日、15日の3日間、3年生以上の代表児童が放課後に残って、秩父地区書きぞめ展に出品する作品を書きます。代表となった児童は、心を落ち着け、一画一画お手本と見比べながら、集中して書いています。本日の最高の一…
1月9日(木)に、校内競書会がありました。どの学年の児童も、集中して真剣に書いていました。冬休み等に練習した成果が表せたでしょうか? なお、1月10日(金)・14日(火)に校内書きぞめ展を行っています。各教室の廊…