理科の勉強で、蝶の卵見つけにしました。最初は、「見つからないよ。」「どこにあるのかな?」など言ってました。 ところが、ある子が、キャベツの葉の裏についた黄色いものを見つけると、次々と発見できました。 「ぼくは、4つ見つ…
社会科の勉強で、方位磁針を使いました。北の方角がわかりました。
今日の児童集会は、運動委員会の担当です。運動委員会の活動内容と5月の生活目標の発表がありました。その後、行進の練習をしました。
家庭科の授業で、野菜スープ作りをしました。包丁で野菜を切るのが難しかったです。先生のお話をよく聞いて料理したので、美味しい野菜スープができました。家でも挑戦してみます。
二種混合接種を行いました。 接種をする前は、ほとんどの子が、「痛いのかな?」と不安そうでした。接種後は、ほとんどの子が、「それほど痛くなかった。」と感想を述べていました。 痛くなくて、よかったね。お医者さんに、感謝しま…
今年から、昼休み後の10分間を、自学タイムとして設定しました。授業中に疑問に思ったことやさらに調べてみたいことを、この時間に学習します。学力向上策のひとつです。今日、各教室を訪問しましたら、どのクラスも工夫した取り組み…
いよいよ米作りのスタートです。今日は、「環境を守る会」の久保田さんにお越しいただき、たねまきを行いました。
春の遠足で、長瀞自然の博物館に行きました。皆野高校の生徒さんたちも一緒に行ってくれました。お兄さん・お姉さん役となって、1・2年生の面倒をよく見てくださいました。1・2年生の子供たちも、楽しかったという感想が多かったで…
春の遠足で、長瀞ライン下りとオリエンテーリング、長瀞げんきプラザでのはんこ作りをおこないました。長瀞ライン下りでは、地元にいても初めて乗る子が多く、とても楽しみにしていました。急流を下るときには、水しぶきが飛んだり、船…
遠足前日なので、2年生の教室には、てるてる坊主がたくさんぶら下がっていました。晴れるになることを願っているのですね。 6年生は、事前説明があり、どの子もよく話を聞き、明日に備えていました。 明日は、よいお天気で、実施で…