保健委員会の子供たちが、歯みがきで頑張っていた子を表彰する「歯磨き名人表彰」を行いました。年間5回、歯みがき検査を実施して、4回合格だった子が歯磨き名人、5回すべて合格だった子はスペシャル名人として、賞状が渡さ…
読み聞かせボランティアグループ「空色の種」の皆様による「卒業読み聞かせ」で、『天の岩戸とヤマタノオロチ』をしていただきました。効果音や手作りのペープサート、小道具等があり、素晴らしい演出でした。印象に残る読み聞…
1年生から6年生までの縦割り班で、給食を一緒に食べました。いつもと違うので、話題があっちこっちにとび、面白かったです。野菜嫌いな子も、5年生や6年生の優しい言葉で、完食している子がいました。逆に、野菜嫌いな5年生や6年…
3年生の教室を訪問したら、国語で、「二つの漢字でできた言葉をさがそう。」の学習中。班ごとに、辞書や教科書で調べ、必死に探していました。「他人=ほかのひと」「甘酒=あまいさけ」など、いろいろな漢字が発表されていました。 …
担任の先生が出張のため、『マイダス王のなげき』という資料で、校長先生と道徳の勉強をしました。 最初、子供たちは緊張気味でしたが、しだいに緊張もほぐれ、いろいろな意見を発表していました。 最後に、この資料から学んだことを…
6年生を送る会の輪飾り作りを行いました。先生が、「今日も、輪飾り作りをします。」と言ったとたん、子供たちから「ヤッター!」という大歓声。すぐに机を移動させ、輪飾り作りに素早く取り組んでいました。
食に関する指導で、栄養教諭の髙野先生に御指導いただきました。ありがとうございました。
昼休みに、縦割り班遊びをしました。鬼ごっこをする班、ドッチボールをする班など、班ごとに、いろいろな遊びをしました。教室に戻る子供たちから、「面白かったね」「走り回ったので、疲れたよ」などいろいろな感想が聞かれました。1…
土曜わくわく勉強会の15回目を開催しました。参加者45名、指導者18名でした。集中して取り組む子が多かったです。鉛筆の音だけが響いている教室もありました。
集会委員会の子供たちの進行で、「じゃんけん列車」をしました。「勝った、負けた。」で一喜一憂しながら、楽しい時間を過ごすことができました。