3学期初めての、土曜わくわく勉強会です。 朝、路面が真っ白でしたので、びっくり仰天。開催できるかな?と不安になりましたが、保護者やボランティアの皆様の御協力で、実施することができました。 風花舞う中でしたが、4…
給食委員会の児童が、月の生活目標を発表しました。
3年生の「のこぎりひいて、ザク、ザク」の勉強で、ノコギリを使って、作品作りをしました。子供たちは、楽しそうでした。
書きぞめ競書会を行いました。子供たちは、穂先に魂を込めて、集中して取り組んでいました。授業や冬休みの中の練習の成果で、素晴らしい作品が仕上がりました。 明日と明後日の12時~17時まで、各学級の廊下で、校内書き…
3学期になったので、6年生から5年生への引き継ぎ式が行われました。 6年生代表からは、「6年生はこれから卒業式に向けての取組にがんばります。そこで、今まで6年生が行ってきたことを5年生に引きついてもらいます。大変ですが…
3学期の始業式です。 校長先生からは、「3学期は、1年生から5年生までが53日、6年生は52日しかありません。そこで、今まで以上に一日一日を大切にして、エネルギーを蓄える3学期にしましょう」というお話がありました。学年…
2学期の終業式です。校長先生から、「勉強や運動などで、最後まであきらめずに頑張る姿をたくさん見ることができた2学期でした。」というお褒めの言葉がありました。冬休み中に頑張ってほしいこととして、「お手伝い、あいさつ、めあ…
1年生が、書きぞめの練習をしました。1年生なので、フェルトペンを使って書きました。お手本を見て、丁寧に書いている子が多かったです。冬休み明けの競書会では、さらにバランスのよい字が書けるようになっているでしょう。がんばれ…
毎月、月末の昼休みに行っている長なわ跳びを、12月は、今日行いました。子供たちは、体育館に入ると、最高記録めざして、所定の場所で練習を開始していました。練習中から、つっかえた子がいると、「ドンマイ」「大丈夫、大丈夫」と…
栄養教諭の髙野先生にお越しいただき、調理実習をしました。髙野先生に、調理方法の留意点をお話しいただき、実習を開始しました。どの班も役割分担に従って、協力して作業を行い、美味しい料理ができました。子供たちの感想は・・・。中に…