第3回避難訓練を実施しました。今回は、予告なしに、休み時間の実施です。 2時間目休み、火災報知器が鳴り、火事の知らせ。遊んでいた子供たちは、遊びをやめ、その場にしゃがみ込んだ。放送を静かに聞き、避難場所へ避難開始。2分…
明けましておめでとうございます 平成3 0 年( 2 0 1 8 年) が始まりました。保護者や地域の皆様には、穏やかなよき初春をお迎えのこととお慶び申し上げます。本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
「磁石につくもの」についての学習中。磁石で、いろいろな金属に触れてみると、つく物とつかない物とに分かれた。そこから、どういう金属がつくのかをまとめた。子供たちは、楽しそうに調査し、ノートにまとめていた。
5年生の教室では、算数の勉強中でした。5年生で最も難しい学習内容の「割合」の学習でした。先生は、いつもの声より大きな声で授業を行っていました。気合いを感じました。それに呼応して、子供たちも目を輝かせてお話を聞き、問題を…
『できたらいいな こんなこと』という題材で、絵を描きました。「階段を上っていったら、虹の上に行き、そこで遊んでみたい」「ロケットに乗って宇宙に行って、宇宙で遊びたい」など、子供らしい発想の絵を描いていました。仕上がりが…
競書会を、2時間目と3時間目に行いました。冬休み中に一生懸命練習して、その成果をどの子も披露していました。仕上がった子にインタビューしたところ、「上手にできました。最高の作品です。」と満面笑みの子もいれば、「上手にかけ…
3学期のスタートです。子ども達は、元気よく登校してきました。始業式では、集合時間よりも早く集合でき、「頑張るぞ」という意気込みを感じました。式では、校長先生から、「努力を続けていくことがよい3学期になる」というお話があ…
充実した2学期も明日で終わろうとしています。2学期重点にしてきた「家庭学習(自主学習ノート)、あいさつ、歯みがき、読書」について、各家庭での取り組みはどうだったでしょうか?3学期も継続していきますので、よろしくお願いし…
学校では、11・12月の全校活動で、各学年の発表会を行っています。11月2日に5・6年生、10日に3・4年生、そして12月8日に1・2年生が発表します。3年生から6年生までの出し物は、偶然にも全て合奏でした。合奏を行う…
校庭の桜の木も、色づき始め、秋の深まりを感じる頃になりました。この時期は、スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋といわれ、何をするにも最適な時期です。中でも読書は、10月27日~ 11月9日までを読書週間とし、全国的に推進が図られま…