コンテンツ本文へスキップ
スマートフォンサイトはこちら
俳句と秩父音頭の町 みなの
ホーム
現在のページ
秩父音頭と皆野町
秩父音頭と皆野町
歴史探訪~皆野町を歩く~
俳句の町みなの
俳句の町みなの
皆野町ゆかりの作品
お知らせ一覧
お問い合わせ
担当者だより
「秩父音頭と俳句の町みなの」をテーマに
様々な切り口から
皆野町の文化財を取材・構成し、
ご案内致します。
お知らせ
2021年9月6日
皆野の俳句〜戦前編〜 ミニ企画展のご案内
大正からはじまった皆野の俳句の歴史を見る 令和3年2月4日、金子伊昔紅氏の住宅兼医院であった旧壺春堂醫院主屋・土蔵が国の登録有形文化財に登録されたことをきっかけに収蔵資料の整理が開始され、俳誌や日記、色紙などが次々と見…
2021年3月29日
宮前光重氏の8mmフィルム~秩父音頭「成立と変遷の証言」
これは埼玉県秩父郡皆野町金崎在住の宮前亨氏が所蔵されている8mmフィルムです。同フィルムには、金子伊昔紅とともに金子社中および皆野俳壇の中核として活躍した、「笛の光重」こと故宮前光重氏(宮前亨氏の御尊父)の、笛と秩父音…
2021年3月29日
旧壺春堂醫院主屋・土蔵、国の登録有形文化財(建造物)として登録
令和3年2月4日(木)、旧壺春堂醫院主屋・土蔵が国の登録有形文化財(建造物)として登録された旨、官報に告示されました。 旧壺春堂醫院主屋・土蔵 外観 旧壺春堂醫院主屋・土蔵 カフェスペース 旧壺春堂醫院主屋は、…
2020年9月1日
~秩父新聞から見る秩父音頭と俳句~
第4回「第3回 皆野俳壇覚え書き」
大塚青蓮さんのこと 大塚賢一は私(敏子さん)の兄で、大変のんびりした人だった。金子伊昔紅先生に俳句を教わっていた。俳号は青蓮。吉見屋の2階へよく通っていた。集まりは短気な人が多く、喧嘩の末に皿が飛び交って柱を傷つけたこ…
2020年7月2日
~秩父新聞から見る秩父音頭と俳句~
第3回「第2回 皆野俳壇覚え書き」
これから数回にわたり、大浜在住の佐藤敏子さん(96歳)から伺ったお話を掲載します。 大変貴重なお話と資料のHP掲載を快諾いただいたことに心から感謝申し上げます。最初は秩父音頭に関連するお話です。 秩父音頭の陸軍病院慰…
皆野町へのアクセス
車利用の場合
東京方面から
国道17号バイパス - 国道407号 - 国道140号
国道17号 - 国道140号を秩父方面へ - 皆野町市街地
関越自動車道花園インター - 国道140号を秩父方面へ - 皆野寄居バイパス皆野・長瀞ICから国道140号「大塚」を右折 - 皆野町市街地
関越自動車道花園インター - 国道140号を秩父方面へ - 皆野寄居バイパス皆野・長瀞ICより「皆野・長瀞IC出口」を左折 - 「道の駅みなの入口」を左折 - 皆野町市街地
所沢方面から
国道299号正丸トンネルを抜け秩父方面へ - 国道140号との交差点「上野町」を右折して長瀞方面へ - 皆野町市街地
山梨方面から
国道140号雁坂みち - 雁坂トンネル - 皆野町市街地
電車利用の場合
熊谷方面から
JR熊谷駅 - 秩父鉄道三峰口行き- 「皆野駅」下車
東京方面から西武鉄道を使用する場合
西武鉄道「池袋駅 」- 特急ちちぶ号 - 「西武秩父駅」下車 - 秩父鉄道「御花畑駅」 - 羽生・熊谷行き「皆野駅」下車
コンテンツ本文の先頭へ戻る
ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る
ページの先頭へ戻る