コンテンツ本文へスキップ
スマートフォンサイトはこちら
俳句と秩父音頭の町 みなの
ホーム
現在のページ
秩父音頭と皆野町
秩父音頭と皆野町
歴史探訪~皆野町を歩く~
俳句の町みなの
俳句の町みなの
皆野町ゆかりの作品
お知らせ一覧
お問い合わせ
企画展のご案内
皆野町の歴史・文化の中から
重要なテーマを選び、
解説、紹介します。
お知らせ
2025年3月28日
皆野句碑めぐり
皆野町内には「秩父音頭」の作詞をした「金子伊昔紅」とその長男「金子兜太」の故郷の地として、良き歴史や貴重な資料のほか、句碑が建てられています。 ■皆野句碑めぐり
2025年3月28日
奈良尾の獅子舞 皆野町教育委員会 令和5年度民俗芸能映像記録制作:準備編及び祭礼編
奈良尾の獅子舞は埼玉県秩父郡皆野町大字上日野沢奈良尾地区で行われます。 10月14日、耕地の鎮守秋葉神社の祭礼において舞われます。 かつて神の舞6座、庭の舞13座がありましたが、現在、神の舞は、神社境内で天王院、榛名山、お諏…
2025年3月28日
重木の獅子舞_秩父郡皆野町平成2年度民俗芸能緊急調査による動画制作
重木の獅子舞は埼玉県秩父郡皆野町大字下日野沢重木地区の諏訪神社で行われますが、現在は後継者不足で中止しています。 神の舞1曲を神前に奉納し、公会堂前で庭ざさらを舞います。 神楽、うねり、花遊び、弊掛り、剣掛り、竿掛り、…
2024年10月29日
ミニ企画展『皆野の俳句~戦後編~ 俳誌『雁坂』と俳人たち』の開催【終了】
皆野町教育委員会では、町の俳句の歴史をたどる3回目の企画展を開催します。今回は、敗戦の年である昭和20年に創刊され、昭和31年まで刊行された俳誌『雁坂』を中心に、皆野の戦後俳句の歩みをたどります。展示では『雁坂』10年…
2023年9月1日
ミニ企画展『皆野の城Ⅰ~竜ヶ谷城~』
ミニ企画展『皆野の城Ⅰ~竜ヶ谷城~』 皆野町教育委員会では、秩父郡に30以上あるとされる城から、県選定重要遺跡に指定されている竜ヶ谷城を取り上げたミニ企画展『皆野の城Ⅰ~竜ヶ谷城~』を開催します。 展示では、縄張り図や…
皆野町へのアクセス
車利用の場合
東京方面から
国道17号バイパス - 国道407号 - 国道140号
国道17号 - 国道140号を秩父方面へ - 皆野町市街地
関越自動車道花園インター - 国道140号を秩父方面へ - 皆野寄居バイパス皆野・長瀞ICから国道140号「大塚」を右折 - 皆野町市街地
関越自動車道花園インター - 国道140号を秩父方面へ - 皆野寄居バイパス皆野・長瀞ICより「皆野・長瀞IC出口」を左折 - 「道の駅みなの入口」を左折 - 皆野町市街地
所沢方面から
国道299号正丸トンネルを抜け秩父方面へ - 国道140号との交差点「上野町」を右折して長瀞方面へ - 皆野町市街地
山梨方面から
国道140号雁坂みち - 雁坂トンネル - 皆野町市街地
電車利用の場合
熊谷方面から
JR熊谷駅 - 秩父鉄道三峰口行き- 「皆野駅」下車
東京方面から西武鉄道を使用する場合
西武鉄道「池袋駅 」- 特急ちちぶ号 - 「西武秩父駅」下車 - 秩父鉄道「御花畑駅」 - 羽生・熊谷行き「皆野駅」下車
コンテンツ本文の先頭へ戻る
ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る
ページの先頭へ戻る