コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

俳句の町みなの

俳句の町みなの

秩父札所をつなぐ道は信仰の道であるとともにさまざまな人や情報が行き交う道でもあり、巡礼者や旅芸人をはじめ、国学者や医者、俳人、歌人など文化人の姿が多く見られました。彼・彼女らの活動は地芝居や角力(すもう)興行の記録として残されており、また秩父郡に現在も残る歌舞伎や人形浄瑠璃として伝えられています。
俳諧についても幕末頃、農民の間では農閑期を中心とした俳句づくりが流行していたようで、明治以降、本格的に文芸活動に携わる人物も現れました。

秩父音頭を全国に広めた金子伊昔紅もそのような存在ということができ、俳人であると同時に、一般向けに柔剣道場や漢学を学ぶ場を設けた教育指導者でもありました。伊昔紅が皆野町で俳句会を催したのは昭和8年頃といわれており、秩父音頭が世に出るきっかけとなった明治神宮遷座10周年記念祭と時期が重なります。

「雁坂」

伊昔紅の活動は、後に長男である兜太(とうた)に「七人の侍」と称された「七彩(しちさい)会」を結成した潮夜荒(うしお やこう)や岡紅梓(おか こうし)をはじめとする皆野の俳人を産み、俳誌「若鮎」をはじめ、昭和31年まで200号を数え秩父の俳壇を先導する役割を担った「雁坂」として結実します。一方で伊昔紅は水原秋櫻子の新興俳句運動に当初から共感しており、石田波郷や加藤楸邨をはじめとする俳人とも交流がありました。

伊昔紅は「雁坂」廃刊に寄せて「会員の俳句水準は、地方俳句としては相当高いところにありました。当初側面から指導していただいた人達は、現在では新しい俳句の先頭に立つ錚々たる顔ぶれであり(中略)中央俳壇に押し出すこともそう難事ではなかったと思っております。然し私は最初からそう云う考えは持ちませんでした。飽くまで地方誌として、初心者の鍛錬の場を提供することで満足しておりました」と述べています。地方誌に徹する、この信念が俳句の町みなのを産んだといえるでしょう。

金子兜太と皆野町

金子兜太は金子伊昔紅の長男として大正8年(1919年)に小川町で生まれました。俳人である伊昔紅の活動が兜太を俳句の道へ導いたのは自然といってもよく、旧制高等学校時代には加藤楸邨を師として「寒雷」に投句しています。

「寒雷」

大学卒業後は日本銀行入行を経て海軍主計中尉に任官、南洋のトラック諸島で第二次世界大戦を経験しました。戦火や餓死により多くの同僚や部下を失うという体験が、戦後の俳句活動の原点となります。戦後は日本銀行に復職して組合活動に身を投じ、社会性俳句を次々と投句しますが、1960年代初頭の「有季定」「花鳥諷詠」への回帰運動をきっかけとして「海程」を創刊。妻・皆子に土で生きるようにすすめられて東京から熊谷へ転居し、小林一茶をはじめとする古典研究を通じて人間を含む自然の本源、いきものとしての人間の姿を見つめる視点を得ました。

兜太は生涯を通じて皆野町に住んでいたわけではありませんが、皆野を産土の地と呼んでいたとおり、人生の節目々々には皆野町を含めた秩父の姿が浮かんでいたようです。俳句を詠む下地を整えた父・伊昔紅との日々、「不思議と命が助かった」トラック島への出征と復員。そしてなによりも、「いのち」をみつめる視点を得るきっかけとなったのは秩父の風土でした。

皆野町内の句碑

  • 旧壺春堂医院

    皆野町皆野1168

    おおかみを龍神りゅうがみと呼ぶ山の民

  • 個人宅

    皆野町皆野1180

    裏口に線路が見える蚕養こがいかな

  • 円明寺

    皆野町皆野1331-1

    夏の山国母いて我を与太よたという

  • ヤマブ味噌蔵

    皆野町皆野573-2

    よく眠る夢の枯野かれのあおむまで

  • 椋神社

    皆野町皆野238

    おおかみに螢が一つ付いていた

  • 秩父七福神圓福寺

    皆野町皆野293

    僧といて柿の実と白鳥の話

  • 秩父十三仏 萬福寺

    皆野町皆野1807

    山峡やまかい沢蟹の華微はなかすかなり

  • 秩父札所34番水潜寺

    皆野町下日野沢3522

    曼殊沙華どれも腹出し秩父の子

  • 天空の里・立沢

    皆野町営バス立沢バス停

    日の夕べ天空を去る一狐かな

金子兜太 句碑巡りの旅

パンフレット PDF

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る