2月2日(金) 4,5時間目にミルク教室を行いました。牛乳にレモン果汁とガムシロップを入れると、少しとろみが出てレモン風味の飲むヨーグルトのようになりました。「おいしい」という声が聞こえてきました。
3年生で租税教室がありました。毎年、社会の時間に実施しています。【3年1組】【3年2組】今年も大澤雅亮税理士に授業を行っていただきました。いつもありがとうございます。
夢・志発表会が行われました。学年毎に分かれ実施しました。【1年生・音楽室】【2年生・視聴覚室】【3年生・多目的室】学校運営協議会委員の方にも参観していただきました。今回の学校運営協議会は皆野町コミュニティ・スクール推進…
今年もよろしくお願いいたします。9日、始業式が行われました。もう少し休みがほしいと話してくれた生徒もいましたが、みんな元気そうな顔で始業式に臨んでいました。【校歌斉唱】【校長講話】
12月22日2学期の終業式が行われました。【校歌斉唱】【各学年代表による作文発表】1年生:飯塚春菜2年生:関口純矢3年生:髙野 駈【学校長のことば】【賞状授与】その後、冬休みの過ごし方として生徒指導、部活動、交通安全の…
「皆野教育シンポジウム~『住み続けられるまちづくり』をめざして~」地域の方、町内小学校の先生方、皆野高校の先生方や生徒の皆さん、早稲田大学の先生方や学生の皆さん、に皆野中学校3年生を含めた100人以上で実施しました。た…
「SDGsの実現に向けた教育推進事業」の取組でパイロットコーポレーションの方にきていただき授業を行いました。使わなくなった、ペンやシャーペン芯の箱を砕き、プラスチックを溶かして新たな定規をつくるというリサイクルの授業を行っ…
新人大会並びに駅伝の壮行会が行われました。〈県大会に出場する顧問の言葉〉県大会出場者を代表して〈剣道部 大澤君の言葉〉「秩父地区の代表として頑張ってきます。」と力強い言葉でした。
後期体育委員の号令で朝会が始まりました。〈校長講話〉先週は、学級閉鎖のクラスもありましたが、今は感染症の生徒も少なくなり、元気な生徒の声が聞こえてくるようになりました。
「SDGsの実現に向けた教育推進事業」の取組で来ハトメ工業株式会社の石原隆雅様を講師にお招きし環境とSDGsについて教えていただきました。環境に関連する仕事をするには全ての教科の知識が必要であることや、世の中や自分自身のため…