「三兎を追え!」で始まった2学期。勉強にも部活にも学校行事にも、切り替えを大切にして一つ一つに集中して取り組んでいます。とりわけ9月17日に開催された体育祭は、生徒を大きく成長させて、幕を閉じました。
2学期に生徒の皆さんが一段と成長するストーリーです。 昔から、「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざがあります。 二羽の兎(うさぎ)を同時に捕まえようとする者は、結局は一羽も捕まえられないということからいった西洋の…
委員会活動があると、生徒の自主的な動きが活発になって、校内が生き生きするのを感じます。 たとえば、熊本の地震の際には、本校生徒の発案で全校をあげた自主的な募金活動に発展しました。 環境委員会の地道な水くれは、花のあるきれ…
「こころ」はだれにも見えないけれど、「こころづかい」は見える。 「思い」は見えないけれど、「思いやり」はだれにでも見える。 これは、宮澤章二さんの「行為の意味」という詩の一節です。宮澤さんは「思 いやりの気持ちは、実際の行…
平成28年度は「自他の生命と人権を尊重し、志高く、自主・自律した力をはぐくむ教育の推進」を基本理念として、信頼される学校づくりを推進します。「教育は人なり」という言葉があります。子どもたちの教育に直接携わる教師は、子ど…
平成27年度の修了式が本日無事終了しました。1年生85人。2年生86人の在校生全員に修了証を渡しました。この修了証は、一人一人の皆さんが、中学校のそれぞれの学年で学ぶべきことをしっかりと身に付け、1年間の課程を無事に終…
過日、北京オリンピック・シンクロ日本代表の石黒由美子氏の講演を聴く機会がありました。彼女は、小学2年生の時、交通事故で瀕死の重傷を負いました。顔面粉砕骨折、眼球打撲、網膜剥離、手脚の骨折等々。幸い命は取り留め、7時間に…
今、学校教育においては、確かな学力の育成が声高に叫ばれています。その背景には、様々な調査結果に基づいて子どもたちの判断力や表現力の不十分さや、学習意欲の乏しさ、授業以外の勉強時間の少なさなどの課題が指摘されていることに…
明けましておめでとうございます。本年も保護者、地域の皆様のご支援とご協力をよろしくお願いします。今年の干支は丙申。十二支の動物として猿が当てられています。猿と言えば、秩父神社の社 殿西側に「お元気三猿」の愛称で親しまれて…
過日(10月24日)皆野高校で開催された創立50周年記念式典に参加しました。皆野高校 は、昭和41年4月に組合立秩父東高校皆野分校として発足し、昭和44年3月に県立移管され て現在に至っています。この間、秩父地域唯一の商…