今、大切にしてほしいこと…それは「笑顔」と「やさしい言葉」です。
今年度12月に実施した「保護者による学校評価」と学校の自己評価を踏まえた「学校関係者評価」の結果と考察を取りまとめましたので、ここに公表させていただきます。 これからも生徒たちがよりよい教育活動を受けられるよう学校運営…
いよいよ2月です。明日が節分で、明後日が立春です。月日の経つのは本当に早いものです。本日の朝会は、世の中の状況に鑑み「放送による校長講話」にしました。『習慣の怖さと力』という内容です。皆さんが、人として、社会で生きてい…
新年あけましておめでとうございます。本日より第3学期が始まりました。あいにくの天候ではありましたが、多くの生徒たちの元気な姿を見ることができました。心から感謝いたします。油断することなく、一日一日を大切に過ごしていきま…
今朝、玄関ホールで、音楽部員たちがハンドヘル演奏で出迎えてくれました。寒い中、とてもさわやかな気持ちになりました。本日、第2学期終業式を執り行いました。各学年代表者の振り返り発表は、それぞれに持ち味があって、尚且つ当該…
最近、朗報が相次いでいます。「人権作文」や「税に関する作文・標語」での入賞者報告が届いています。学校としても『租税教育推進校表彰』を受け、感謝状とカップを秩父税務署長様からいただきました。 読解力を鍛える方法は、「読む…
“合唱は花束のようなもの”去る10月23日、第52回文化祭を開催しました。
コロナ禍の体育祭でした。長雨・除草・緊急対応・延期・無観客と異様な閉塞感の中で迎えた体育祭。子供たちの順応性に救われました。 今度は文化祭です。合唱の楽しさと素晴らしさを味わってほしいものです。このような学校行事は、「…
9月1日、2学期の始まりです。 感染予防の一環として「始業式」は体育館では行わず、校内放送に変更しました。「ピンチの後には、必ずチャンスが来る。」…そう信じて、気力・体力を充電しておきましょう・・・、と話しました。 自ら…