ヤングケアラーとは
本来大人が担うとされている家事や家族の世話などを日常的に行っていることにより、子ども自身の権利が守られていないと思われる子どものことです。家族の手伝いや手助けをすることで、学校生活に影響がでたり、こころやからだに不調がでたりする場合には注意が必要です。
こども家庭庁ホームページより
埼玉県ヤングケアラー相談先 詳細は埼玉県のホームページをご覧ください。
ヤングケアラーかも、と思ったら
当事者(ヤングケアラー)の方へ
家族のことだから、家事の手伝いだから当たり前と思っていても、こんなときはご相談ください。
・家事の手伝いのために学校に遅刻したり、早退したりする。
・授業に集中できなくなって、成績が下がった。
・気分がすぐれなかったり、体調が悪くなる。
・
上記以外にも、つらく感じていること、困っていることがある。
周囲の大人の方へ
ヤングケアラーは、家庭内のことであるため周囲から認識されにくく、また、本人や家族もヤングケアラーだと気付いていない場合があり、問題が表面化しにくいといわれます。しかし、ヤングケアラーは滅多にいない特別な存在ではありません。身近に「ヤングケアラーかも」と思う子どもや若者がいたら、下記までご連絡ください。
<お問い合せ>
福祉課 0494-62-1233
健康こども課 0494-62-1288
教育委員会事務局 0494-62-4563
皆野町ヤングケアラー相談フォーム