人口減少時代を迎え、これからの地域づくりは”みんなでまちおこし”を合言葉に、助け合い、手を取り合いながら進める必要があります。 令和7年2月2日(日)に開催する「みんなで皆野まちおこし万博」は、地域おこし協力隊の取組や大学・企業と連携した地域活性化の取組などを紹介し、基調講演やセミナーを通じて、一人ひとりがまちづくりを自分事としてとらえ、新しいチャレンジが尊重される明るい風土を作ることを目的として開催するものです。
みんなで皆野まちおこし万博チラシ.PDF
「皆野町が元気になるためのヒント」というテーマでの基調講演をはじめ、地域おこし協力隊の活動発表、皆野町と連携している大学や企業の発表・展示、空き家に関するセミナー、移住サポーターを中心とした移住相談コーナーもあります。 また、子どもから大人まで楽しめるワークショップや町内飲食店のグルメも楽しめます♪
令和7年2月2日(日)10時00時~15時00分
〇10時00分~10時15分 オープニングセレモニー
〇10時30分~11時00分 町長あいさつ、町の取組紹介
〇11時00分~12時00分 基調講演「皆野町が元気になるためのヒント」 講師:箕浦 龍一 氏 (一社)官民共創未来コンソーシアム 上席理事 (一財)地域活性化シニアフェロー 立教大学法学部特任教授(公共政策・地方創生・キャリアデザイン)
〇12時00分~14時00分 活動報告 (地域おこし協力隊、ものつくり大学、早稲田大学人間科学学術院)
〇13時00分~13時00分 セミナー「空き家を活用した移住促進について」 講師:ちちぶ空き家バンク
〇13時50分~14時20分 セミナー「空き家問題の現状と解決策」 講師:埼玉りそな銀行
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇10時00分~15時00分 活動パネル展示、移住相談、ワークショップ
〇11時00分~15時00分 グルメ販売
〇バスソルト作り(Mahora稲穂山)
〇アクセサリー作り(ものつくり大学)
〇木製ロボット作り(オフィスプラス株式会社)
〇ドローン操縦体験(Freaks Garage(フリークスガレージ))
※体験時間やワークショップの内容が変更する場合もあります。
〇丸信(うどん、コーヒー)〇奥我(ラーメン、からあげ、ソフトクリーム)〇狸小路(ラーメン、串焼き)〇桜東風(ジビエバーガー、ドリンク)〇PIZZA AROMA(イタリアン風おでん、ドリンク)〇秩父玄米納豆本舗(うどん、そば、玄米粥、玄米納豆)〇ガッティ皆野食堂(カレーライス、焼き菓子)〇みなの未来創造社(焼きそば)
皆野町に移住された人で、皆野町での生活を紹介してくれる人を募集しています。 移住してきた人の普段の生活や皆野町でどのように過ごしているのかを取材させていただき、展示パネルとして紹介します。 ご協力いただける場合は、1月10日(金)までに産業観光課(0494-62-1462)までご連絡ください。