なかよし集会を実施しました。 4,5,6年生が縦割り班ごとに様々なお店を出し、下級生を楽しませてくれました。 4年生は初めてのお店を、6年生は小学校生活最後のお店を工夫してできました。 児童会役員や代表委員会の子供たち…
4年生の書きぞめ教室を行いました。4年生になって初めての書きぞめ練習なので、皆野高校の先生と2名の生徒に御指導頂きました。基本をご指導頂いたので、これからの上達が楽しみです。
11月というのに、朝から雪が降りました。それでも子供たちは、元気に登校しました。中には、雪とお友達になっている子、お空から降る雪の味を調べている子もいました。
5時間目に5年生、6時間目に6年生が、書きぞめ練習をしました。今回は、皆野高校の持田先生と皆野高校の書道部の生徒2名が、指導してくださいました。気をつけることを、一字一字ご指導いただき、子供たちは大変勉強になりました。
5年生で算数の授業研究会を行いました。 これからは考えたことを説明する力が必要になってくると予想されています。 子供たちも一生懸命考え、説明し合い、発表し合ってくれました。
図工の時間に、「トントンつないで」の学習をしました。初めてのかなづちの学習です。角材に切った木片と薄い板や紙バンドを、釘を打ってつないで、いろいろな形に仕上げました。子供らしい発想で、面白い形ができあがりました。
土曜わくわく勉強会を実施しました。今回は、参加児童35名、指導者16名でした。1時間30分の勉強が、あっという間でした。用意された学習プリントを全て終わりにした児童もいて、大変有意義なひとときとなりました。
全校児童で、学年の花壇や学校の花壇にビオラを植えました。
県立自然の博物館の北川学芸員さんをお招きして、「前原の不整合」の学習をしました。パレオパラドキシア等の化石の話や古秩父湾の話、そして前原の不整合の話などをうかがいました。子供からは「化石のことがよくわかりました」という…
11月30日の持久走大会に向けて、練習に熱が入ってきました。スポーツタイムで、校庭を走りました。準備運動後、集団走と個人走をして、整理運動とうがい手洗いで終了。今日もみんな元気に、持久走大会に向けての練習ができました。