「食欲の秋」到来! 秋は多くの食べ物が旬を迎えます。新米や栗、あぶらののったサンマなど、この時期ならではの味わいですね。気候も良く、おいしい物がたくさんあって、ついつい食べ過ぎてしまいがちな「食欲の秋」に、ご飯を中心とし…
2学期が始まりました! 生活のリズムを整えるために・・・ ①起きたら朝日を浴びる ②朝・昼・夕の規則正しい食事 ③日中は明るいところで体を動かす ④夜は早めにふとんに入りしっかり眠る 食事に「ま・ご・わ・や・さ・し・い」を …
先日行われた第53回の体育祭には、大勢の保護者、地域の皆様にお越しいただき誠にありがとう ございました。264名の全校生徒が一人一人の持てる力を十二分に発揮し、充実感、満足感のある 体育祭を創り上げることができました。夏…
個性に合わせた子育て-旭山動物園のホッキョクグマ- この夏、北海道の旭山動物園を訪れる機会がありました。この動物園は、一時期の閉園の危機 を立て直し、2007年には300万人が来園する日本一の動物園として見事に蘇ったことで有名で…
生活習慣の改善で学力・体力・気力がアップ!! 本校の生徒の学校生活の様子を見ていると、以前から気になることがいくつかありました。朝か ら顔色があまりよくなかったり、元気がない生徒については、前月号でも述べたとおりです。
寝る子は育つ―ヒトの体内時計と睡眠の関係― 5月下旬に例年行われている内科検診がありました。検診終了後に学校医の金子先生から気にな ることとして貧血傾向の生徒が多いことが伝えられました。
温室育ちのメダカ 我が家では数年前からメダカの飼育を始めました。メダカは半世紀ほど前までは、童謡「メダカ の学校」に象徴されるように、日本各地の小川に生息していましたが、農薬や人工河川等の普及に よって、今では絶滅危惧種と…
「朝ご飯を食べる習慣をつけましょう!」 朝ご飯を食べる必要性 日差しが強くなり、気温が高くなってきました。いよいよ本格的な夏の始まりです。暑くなると体力の消耗が激しくなり、体調を崩しやすくなりますので、食事・睡眠をしっか…
「食育基本法(しょくいくきほんほう)」が制定(せいてい)されて今年で10年 6月は「食育月間」です! 食べることは、生きていくために欠くことのできないものであり、健康で心豊かな生活を送るためにとても大切なことです。子どもの時…