金沢川の支流勝負沢の右岸に位置し、昭和36年に発掘調査が行われました。洞窟は北東方に15mの間隔を持ち2口開口し、東側を第1洞、西側を第2洞としました。第1洞は、間口3.6m、奥行2.8m、発掘は深さ1.8mに達し、河原 […]
館跡は、外秩父山地、登谷山と二本木峠を結ぶ尾根から派生した尾根の末端、標高360mの頂きを中心に築かれています。東側斜面に多くの遺構が展開し、頂きの郭を囲むように深い堀と土塁が巡らされ、下方に縦堀とそれに交わる堀と土塁が […]
荒川右岸に形成された河岸段丘上に位置します。荒川の流水面との比高18.5m、規模は南北300m、東西 120~170mに及ぶもので、発掘調査は3度行われました。第1次調査では、縄文中期の竪穴住居跡3軒、後期の竪穴住居跡1 […]