国神小では、毎月1回、月曜日の朝に保健委員会が中心となって衛生検査に取り組んでいます(本年度は、コロナの関係で2学期から実施しています。)11月は本日、実施しました。 「歯ブラシ、ハンカチ、ティッシュ、つめ」の4項目に…
11月6日(金)の朝に、「空色の種」の皆さん方に来校していただき、各学年の教室で本を読んで聞かせてくれました。各学級では、隣の子との距離を空けて、聞く隊形を考えています。 読み聞かせが始まると、どの児童も読み手の人をし…
11月5日(木)、埼玉県算数数学教育研究会による「秩父地区算数教育研究協議会」が行われました。本来ならば、秩父郡市内の小学校の先生方が集まる予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため指導者、役員、本校職員の参加…
11月5日(木)の1時間目に、学校歯科医の吉田先生をお招きして、体育館で歯科講話を行いました。染め出しテストをしたり、みんなの歯の健診の様子を診たりすると、歯と歯ぐきの境目に磨き残しが多いと教えてくれました。先生からは…
11月2日(月)の朝は朝会と11月のベスト自学ノート賞の表彰、賞状伝達がありました。 朝会では校長先生から「廊下は歩きます」というお話がありました。ベスト自学ノート賞の表彰では、自分の生活の中で気になったことなどについ…
10月31日(土)の午後に、演劇鑑賞会を実施しました。 秩父農工科学高等学校の演劇部の皆さんに来校してもらい、「ダブリンの鐘つきカビ人間」という劇を体育館で披露して頂きました。 高校生達の熱演で約一時間の上演が、あっと…
10月30日(金),31日(土)、11月2日(月)の三日間、彩の国教育週間の一環として学校公開を行いました。 31日には、公開時間の中で各学年とも道徳または人権感覚育成プログラムの授業に取り組みました。保護者の皆様には…
10月28日(木)、5年生担任が初任者研修の一環で、体育科での授業研究を行いました。器械運動の鉄棒に取り組み、『美しくきめよう!!』という単元で行いました。 鉄棒運動は、普段の生活では、なかなかできない非日常体験ができ…
10月27日(火)、6年生が理科の地層の学習で5,6校時に前原の不整合に行き、出前授業を受けました。県立自然の博物館・学芸員の山岡様に現地に来ていただき、どんな岩石で地層ができているのか、どのくらい前に地層ができたのか…
10月27日(火)、1・2年生がさつまいも掘りをしました。苗差しを5月12日にしてから約半年が過ぎ、たくさんが収穫できるか楽しみにしていました。今回も「大渕区下環境を守る会」の久保田さんに指導していただき、一人一人掘り起こ…