『できたらいいな こんなこと』という題材で、絵を描きました。「階段を上っていったら、虹の上に行き、そこで遊んでみたい」「ロケットに乗って宇宙に行って、宇宙で遊びたい」など、子供らしい発想の絵を描いていました。仕上がりが…
競書会を、2時間目と3時間目に行いました。冬休み中に一生懸命練習して、その成果をどの子も披露していました。仕上がった子にインタビューしたところ、「上手にできました。最高の作品です。」と満面笑みの子もいれば、「上手にかけ…
3学期のスタートです。子ども達は、元気よく登校してきました。始業式では、集合時間よりも早く集合でき、「頑張るぞ」という意気込みを感じました。式では、校長先生から、「努力を続けていくことがよい3学期になる」というお話があ…
歯・口の健康啓発標語と自主学習ノートの校長表彰を行いました。 歯・口の健康啓発標語では、県の会長賞と優秀賞、入賞の子ども達の表彰を行いました。 ☆会長賞作品「わすれない 宿題、歯みがき、朝ごはん」 ☆優秀賞作品「はい チ…
今日で、2学期が終わります。体育館で終業式がありました。 最初に埼玉県歯・口の健康啓発標語の賞状伝達を行いました。その後、終業式で、校長先生のお話と児童代表の言葉、校歌斉唱がありました。 校長先生のお話では、2学期頑張…
朝の時間や休み時間には、上庭で、なわとび遊びが流行中です。かけ足とびやあやとび、交差とびや二重跳び、さらにはリットル跳びやはやぶさとびなど、いろいろな技に挑戦していました。中には、縄跳びジャンプ台を使ってなわ跳びをして…
コンパスを使って、模様づくりをしていました。見本と同じ模様を描くのですが、コンパスの針をどこにするか迷っていました。最後は、コンパスで好きな模様をつくるのですが、どんな模様にするか思案していました。思案顔も、素敵です。
学習のまとめで、算数のコバトン問題を活用した問題集を作りました。早速取り組んでいる子もいました。この問題集を、冬休みの課題として取り組んでいきます。
かけ算九九の暗唱に取り組んでいました。担任の先生に、「6のだんの上り九九をお願いします。六一が六、六二十二・・・」と暗唱していました。先生から「すらすら言えたね。合格」と言われると、「ヤッター、よかった。次は職員室にい…
2学期最後の全校長縄です。今日から4時間なので、1時間目休みに行いました。体育館に入ると、どの学年も進んで練習を行い、盛り上がっていました。スタートの合図で、ぶんぶん縄を回し、次々と長縄をとんでいきます。3分間の終了の…