11月に、皆野・長瀞地区音楽会に出場する4年生が、音楽室で、合奏練習をしていました。最初はパート練習で、楽器ごとの練習です。その後、全員で、音合わせをしました。上達していくのが、よくわかりました。
鑑賞の授業で、物のさわり心地の学習をしました。触った物の感じを、言葉で表現し、それぞれをコーナー分けしました。さわりごこちコーナーが完成しました。
北部教育事務所の先生方と皆野町教育委員会の皆様が来校し、子どもたちの学習の様子等を見てくださいました。「子どもたちが集中して取り組んでいて、素晴らしいですね。」というお褒めの言葉をいただきました。
「環境を守る会」の久保田さんと富田さんの御指導のもと、脱穀・精米を行いました。今年は天気にも恵まれ、約150㎏収穫することができました。子どもたちも、大満足です。
2学期初めての長縄です。久しぶりに行ったわりにはリズムよく跳ぶことができ、新記録の学年もありました。
楽しみな遠足です。皆野高校のお兄さん・お姉さんと一緒に、羊山公園に行きました。1年生にとっては、初めて切符を買うので、上手に買えるか心配しましたが、2年生がお手本を見せてくれたので、全員が無事買うことができました。羊山…
待ちに待った遠足です。目的地は、川の博物館です。雨が降るのでは?と心配しましたが、無事行ってくることができました。
「分数と小数、整数の関係を調べよう」の学習で、もとにした量の何倍かをみんなで考えました。
鍵盤ハーモニカの学習です。「『ド』と『ソ』の位置を覚えよう。」という課題で、取り組んでいました。最後に、ドとソの音を吹いて、合奏です。きれいな音色でした。
「校長先生、明日、稲刈りをするんだよ。」と待ち望んでいた日が、ついにやってきました。1時間目終了の合図がなると、早速持ち物の準備を行い、足早に田んぼに向かいました。 環境を守る会の人たちに、稲刈りの方法を教えていただき…