校長先生と6年生との会食がスタートしました。 今日は、4人の子供たちが、校長室で、校長先生と会食しました。歴代の校長先生の写真を見て、馬に乗った校長先生がいることに驚いていました。また、小学校の思い出や中学校で…
2年生の教室を訪問しました。図工の時間で、「お花紙で自分だけのおめんを作ろう」という学習でした。 最初に「はりこのかた」を作り、次にせんたくのりでお花紙を貼り付けました。2時間だけでしたが、子供たちはプリンカップを使っ…
玄関を入ったところに、書きぞめ展の作品と児童生徒美術展の作品を展示しました。来校の際には、じっくりとご覧ください。
4年生の教室を訪問しました。算数の練習問題の授業で、学習の定着を図るために、二人の先生で指導していました。二人の先生が、個別に指導したり、丸付けをしたりして、協力して展開していました。子供たちは、おしゃべりもなく、黙々…
全校で、長なわとびにチャレンジです。3分間に、何回跳べるかを記録しました。どの学級も、学年の最高記録がだせるよう、必死に取り組みました。記録を破った学級では、「ヤッター!」「今日は宿題なしだ!」と叫んでいました。
土曜わくわく勉強会の14回目を行いました。寒い中でも、43名の子供たちが集まりました。13名のボランティアの先生方による懇切丁寧な御指導で、子供たちも分からない点が理解でき、充実した時間となりました。
児童集会で、「あくまのやかた」というゲームを、全校の児童で行いました。 ゲーム内容は、あくま役の子供たちが、体育館の中央線に立ちます。あくまにタッチされずに、中央線を通り抜けられれば、「素早い子」という勲章を手に入れる…
一日入学がありました。 1年生が、今度入学する子供たち11名と交流をしました。「聖者の行進」を演奏したり、1年間の学校生活を紙芝居風にして紹介したり、じゃんけん列車で遊んだりしました。 最後に、1年生が、プレゼ…
堀口税理士さんの御指導で、租税教室を行いました。税理士の仕事の説明から始まり、税の話、そして最後に、教科書も税金から支給されていることを教えていただきました。 また、仮の一億円の束を、持たせてもらいました。子供たちから…
今日の1年生の国語の授業は、「かわるよみかた」の学習です。「一まい」「一ぴき」では、同じ「一」という漢字でも、「いち」「いっ」と読み方が変わります。声で言うのはできるのですが、ふりがなを書くと意外に難しく、苦戦…