
皆野町は、『環境』『人間』『創造』を町づくりの基本理念に据え、「心にふるさとと夢を宿し、豊かな心を培う教育と文化の町を目指す皆野教育」のもとに、子供の個性を尊重し、知育・徳育・体育を充実させた生きる力を育む教育を推進しています。また、地域の伝統芸能・文化活動を推進することで、伝統文化継承を担う心豊かな若者の育成に取り組んでいます。
本校では、「『魅力』と『つながり』のある学校づくり」を学校経営の基盤としています。
人と人のつながりを活かしながら、子供たちの心を引きつけ、動かす「魅力満載」の教育活動を推進し、「夢や希望」を持って登校し、仲間とのかかわり合いを通して笑顔で生き生きと過ごし、主体的に自分のよさを発揮できる学校を目指します。
「Origin(オリジン)を持つ」 先日、世界的文化遺産として有名な、スペインの未完成の大聖堂「サグラダ・ファミリア」の彫刻の作成に、1978年から47年間携わっている彫刻家 外尾 悦郎氏(右写真) の講演を拝聴しました。その外尾氏…
「子どもたちのウェルビーイング」 10月は、校外学習や、林間学校、修学旅行をはじめ、学校行事が目白押しとなります。学校行事では、目標の一つに人間関係作りも挙げられます。もちろん、日常の学校生活においても大事な要素…
「防災の日」に思う~皆野小の安全教育~ 44日間の長い夏休みが終わり、皆野小にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。夏休み中に、大きな事故や事件に巻き込まれた報告もなく安堵しています。本日9月1日は、防災の日でもあ…
本日は入学式を実施いたしました。45名のニューフェイス全員が保護者の皆様とともに揃って入学式に参加できました。入場、担任紹介、式辞、祝辞、在校生代表の言葉・・・と次第は多かったですが、新入生も最後まで集中して頑張りました。…
今月は読書月間でもあり、生活目標も「本をたくさん読みます」となっています。心の栄養である読書で、たくさんの本に出会ってほしいと思います。図書室も、図書支援員さんのおかげで本や飾りのレイアウトで、読みたくなる環境作りをし…
11月は持久走大会の開催に向けて、持久力強化月間です。インフルエンザも流行っているので、体調にも気をつけながら、朝や休み時間、そして授業で走っています。 得意な子も苦手な子もそれぞれ自分のペースで、持久力を伸ばせるよう…
本日17日はインフルエンザの感染者が増加し、全校でも50名を超える欠席連絡がありました。学級閉鎖、学年閉鎖のクラスもあり、しばらくは感染状況に気をつけながらの教育活動が続きます。
先週木曜日に、秩父地区の音楽会が実施され、皆野小からは6年2組が代表として出場しました。曲目はライオンキングメドレーでした。代表を競い合った1組の思いも載せ、全員揃っての素晴らしい演奏を披露できました。指導者の方からも…
皆野小学校の児童会活動の一環としてロング集会を実施しました。昨年度までは、三沢小と合同で実施しておりましたが、今年度は令和9年度の統合を鑑み国神小も一緒に参加していただき、3つの小学校で3スマイルと名づけられました。縦…