先日は立川市の小学校で、不審者の侵入事件がありました。皆野小学校においても、万が一に備え不審者が侵入してきた場合の職員や児童の動きを訓練いたしました。秩父警察署の協力を得て、不審者役の刑事さんを本校の職員で制圧し、児童…
皆野小学校では、「命の安全教育」として、子供たちが、性暴力の加害者、被害者、傍観者にならないように、性暴力防止のための教育を推進しています。発達段階に応じて、授業内容を工夫しています。今回はプライベートゾーンの大切さと…
3年生に引き続き、4年生も講師の先生をお迎えしてリコーダー講習会を実施しました。タンギングや、リコーダーの支え方、音の出し方など基本的な学習が主でしたが、経験のある4年生なので、しっかり学習ができました。
暑い一日となりましたが、1年生も初めてのプール学習を実施しました。6年生とともに、安心してスタートが切れました。猛暑のため途中で切り上げとなりましたが、安全にそして楽しく学習ができました。
13日の3校時に、講師の先生をお招きして、3年生のリコーダー講習会を実施しました。3年生から始める楽器ですので、最初が肝心です。リコーダーの持ち方、タンギング、音の出し方を教えていただき、シの音をみんなで練習しました。最後は…
5年生の総合的な学習の時間において、地域の伝統芸能について学ぶ学習がスタートしました。第1回目は、スライドや実演で皆野町の伝統芸能について知ることからはじめました。奏楽研修会の關根先生、横川先生に神楽、獅子舞、秩父音頭…
6月12日は前日に引き続き中学年の授業参観を実施しました。大勢の保護者の方にご来校いただき、3年生は、学級活動で、「相手と自分の違い」について考え、同校どうしたらよいのかを学びました。4年生は保護者の皆様にもお手伝いい…
6月11日は低学年の授業参観を実施しました。大勢の保護者の皆様にお越しいただき児童の学習の様子をご覧になっていただきました。子供たちも張り切って学習に取り組みました。1年生は算数、2年生は国語の学習を公開しました。その…
6年生の社会科に関連しての租税教室を実施しました。税の種類や仕組み、税金がなかったら、税金の使い道など、税の大切さを資料を使って丁寧に教えていただきました。途中1億円のレプリカを見せていただきました。重さや大きさにびっ…
読み聞かせボランティアによる低学年のへの読み聞かせが行われました。6名の皆さんに1~3年生の教室で読んでいただきました。読書離れが進んでいる世の中ですが、読み聞かせをきっかけに、少しでも本に関心を持って、自分から進んで…