「這えば立て、立てば歩めの親心」ということわざがあります。これは子どもの成長を楽しみにする親の気持ちを表していますが、そこには、親の「欲」が見えるような気もするのですが・・・。
6月30日(木) 6年生が総合学習で「福祉」について調べ学習を行っています。今日は、その学習の一環として皆野町の社会福祉協議会のご協力により、車いすや高齢者の疑似体験を行いました。体育館では、車椅子の体験を行いました。 …
6月29日(木) 5年生が、総合的な学習の時間で、今年も秩父音頭の練習を行っています。今日は2回目です。小太鼓の練習や鐘の練習をしました。
6月28日(水) 本校では毎週水曜日に「たてわり班そうじ」を行っています。5・6年生の上級生が低学年のめんどうを見ながら掃除をしている姿はとても微笑ましいです。
6月27日(火) 令和5年度第1回学校保健委員会が行われました。健康課題の情報提供として、①身体測定や健診結果 ②新体力テストの結果 ③生活アンケートの結果 の報告を行いました。その後、グループごとに分かれて、結果報告に基…
6月26日(月) 民生委員・児童委員の方々と本校職員との懇談会が行われました。本校の子どもたちは、民生委員・児童委員さんをはじめ、大勢の地域の方々に支えられています。 登下校の見守りだけでなく、下校後に地域で遊んでいる子…
6月23日(金) 2年生が生活科の学習で、地域を知る「町たんけん」を実施しました。普段行き慣れているところや、初めて行くところなどいろいろでしたが、地域の方のご協力もあり、あいさつや、質問の仕方なども含めて、生活に生き…
6月21日(水) 今日の2時間目に不審者が校舎内に侵入したことを想定した危機管理対応訓練を行いました。訓練の内容は次の通りです。不審者は怪しい言動を繰り返すので、校内に緊急放送を流し、男性職員の応援を要請しました。男性…