皆野町は、『環境』『人間』『創造』を町づくりの基本理念に据え、「心にふるさとと夢を宿し、豊かな心を培う教育と文化の町を目指す皆野教育」のもとに、子供の個性を尊重し、知育・徳育・体育を充実させた生きる力を育む教育を推進しています。また、地域の伝統芸能・文化活動を推進することで、伝統文化継承を担う心豊かな若者の育成に取り組んでいます。
本校では、「『わくわく・いきいき』夢と感動のあふれた学校づくり」を学校経営の基盤としています。
子供たちが「夢、希望、期待」をもって登校し、仲間とのかかわり合いを通して笑顔で生き生きと過ごし、主体的に自分のよさを発揮できる学校を目指します。
先日、日本の野球界のレジェンド、イチロー氏がアメリカの野球殿堂入りを果たしました。得票率は99.7%で、記者394人の満票にはわずかに1票足りませんでした。今回の殿堂入りにより、イチロー氏は日米双方で殿堂入りを果たした史…
今月号は3ページ目から「皆野小学校をよりよくするためのアンケート」の集計結果を掲載しています。ぜひ、ご覧ください。みなさんは『ぬれぞうきんの原理』を知っていますか? どんな原理なのでしょう? 写真入りで説明しています。
最近「ウェルビーイング」という言葉を目にすることがあります。「ウェルビーイング」とは、多様な個人がそれぞれ幸せや生きがいを感じるともに、個人を取り巻く場や地域、社会が幸せや豊かさを感じられる良い状態にあることも含む包括…
江戸時代に活躍した俳人松尾芭蕉の紀行文「おくの細道」は、次の序文で始まります。 「月日は百代(はくたい)の過客(かかく)にして、行(ゆ)きかふ年もまた旅人なり。…」 (月日というのは、過去から未来へ百代にわたるほどの永遠の…
早いもので2024年の締めくくりの月「師走」となりました。歳を重ねるにつれて、1日・1年といった時間感覚は年々早く感じます。そして、この感覚は毎年、強くなってきます。実は、この感覚、ちゃんと研究されていて、フランスの哲…
3月14日(金) 卒業式まであと10日となりました。5時間目に、5年生の児童と教職員で、卒業式の式場準備を行いました。4月からは皆野小学校のリーダーとなる5年生です。進んで作業を行ってくれました。
3月13日(木) 今日は、休み時間に全校ドッチビー大会を行いました。全校といっても人数が多いので、2時間目休みには1・3・5年生、昼休みには2・4・6年生と2グループに分けて行いました。1組vs2組で複数学年が入り交じっ…
3月12日(水) いよいよ卒業式に向けての練習も本格化してきました。 今日の2時間目に、2回目の全校での卒業式練習を行いました。今日は、卒業生の入退場の練習、卒業証書授与の練習、来賓紹介・祝辞披露などの式歌の練習、よびか…
3月11日(火) 今日の4校時に、6年生が「奉仕作業」を行いました。普段なかなか手の届かない、図書室前のベランダ、音楽室前のベランダ、体育館の2階、トイレ、昇降口前の手洗い場、などを一所懸命きれいにしてもらいました。6…
3月10日(月) 今日の6時間目に今年度最後の委員会活動を行いました。「1年間のふりかえり」をまとめたあとに、それぞれの委員会の活動を行いました。一部の委員会で申し訳ありませんが、活動の様子を写真で紹介します。