江戸時代に活躍した俳人松尾芭蕉の紀行文「おくの細道」は、次の序文で始まります。 「月日は百代(はくたい)の過客(かかく)にして、行(ゆ)きかふ年もまた旅人なり。…」 (月日というのは、過去から未来へ百代にわたるほどの永遠の…
12月24日(火) 体育館で終業式を行う予定でしたが、インフルエンザが流行しているため、リモートで行いました。校歌を各教室で放送に合わせて歌った後に、校長先生の話や代表児童による作文発表がありました。 校長先生からは、2…
12月17日(火) 今年度から「学年PTA」の方々による「朝のあいさつ運動」を毎月1回行っています。今日は、低学年の学年委員のみなさんが校門の内側に並んで子どもたちを迎えてくださいました。今朝はプール一面が凍り付く寒…
12月12日(木) 皆野町教育委員会主催による「伝統芸能体験会」に5・6年生が参加しました。この体験会は、隔年で町内の3小学校の5・6年生が参加しています。はじめに、狂言「柿山伏」を鑑賞しました。「柿山伏」は6年生の国…
12月13日(金) 秩父消防本部に新しい救助工作車が導入されたそうです。学習の一環として皆野小学校に出向いていただき、全学年の子どもたちが、見学・体験会を実施しました。子どもたちは、説明を聞いたり実物を間近で見学したり…
12月11日(水) 本日、令和6年度第2回学校保健委員会が本校の会議室で行われました。今回は、講師として埼玉県歯科衛生士会の武島 様にお願いし、「混合歯列期の歯のみがき方と生活習慣について」というテーマで3年生の子供たち…
12月10日(火) 毎週火曜日の昼休みは、ロングの昼休みです。そして、毎月1回は、縦割り班遊びを行っています。今日は、朝はとても冷え込みましたが、午後はとても暖かな日となりました。赤組は室内で、白組は校庭での活動となり…
12月3日(火) 今朝は、講話朝会と賞状の伝達、そして12月の生活目標の紹介がありました。はじめに、校長先生から「自分が言われるとうれしい言葉 魔法の言葉」のお話がありました。アンケート結果から「自分が言われるとうれし…