今月は読書月間でもあり、生活目標も「本をたくさん読みます」となっています。心の栄養である読書で、たくさんの本に出会ってほしいと思います。図書室も、図書支援員さんのおかげで本や飾りのレイアウトで、読みたくなる環境作りをし…
11月は持久走大会の開催に向けて、持久力強化月間です。インフルエンザも流行っているので、体調にも気をつけながら、朝や休み時間、そして授業で走っています。 得意な子も苦手な子もそれぞれ自分のペースで、持久力を伸ばせるよう…
本日17日はインフルエンザの感染者が増加し、全校でも50名を超える欠席連絡がありました。学級閉鎖、学年閉鎖のクラスもあり、しばらくは感染状況に気をつけながらの教育活動が続きます。
先週木曜日に、秩父地区の音楽会が実施され、皆野小からは6年2組が代表として出場しました。曲目はライオンキングメドレーでした。代表を競い合った1組の思いも載せ、全員揃っての素晴らしい演奏を披露できました。指導者の方からも…
皆野小学校の児童会活動の一環としてロング集会を実施しました。昨年度までは、三沢小と合同で実施しておりましたが、今年度は令和9年度の統合を鑑み国神小も一緒に参加していただき、3つの小学校で3スマイルと名づけられました。縦…
「Origin(オリジン)を持つ」 先日、世界的文化遺産として有名な、スペインの未完成の大聖堂「サグラダ・ファミリア」の彫刻の作成に、1978年から47年間携わっている彫刻家 外尾 悦郎氏(右写真) の講演を拝聴しました。その外尾氏…
11月は生活目標も 本をたくさん読みます となっています。本と出会うきっかけにはいろいろありますが、皆野小では読み聞かせもそのきっかけとなることが多いです。今日も読み聞かせボランティア「ねむの木」さんによる朝の読み聞かせ…
11月の校長講話は、皆野高校出身のオリンピックやり投げ選手の新井涼平の話でした。先日の皆野高校60周年記念式典にも来校されていましたが、今年度で引退という選択をしたそうです。持久走大会に向けてランニングを頑張っている子供た…