2月13日(火) 今朝は、リモートによる朝会を行いました。今日は、賞状の伝達と2月の生活目標の紹介でした。はじめに、秩父地区書きぞめ展覧会に出品した児童の紹介を行いました。そして、その中から児童を代表して中央展覧会(県…
2月8日(木)公開授業の後に、研究協議を行いました。グループごとに、時間が経つのを忘れるほど熱心に協議を行いました。最後に、北部教育事務所の関先生からご指導・ご助言をいただきました。たいへん有意義な授業研究会となりまし…
2月8日(木) 今年度、本校では「算数科における学力向上を目指した学習指導の研究」をテーマに校内研究を行っています。今日は、北部教育事務所および皆野町教育委員会の2名の指導主事を指導者としてお迎えし、2年2組の学級で、…
2月7日(水) 今朝は、降り積もった雪が凍ってしまうほどの寒い朝でした。今日は、1~3年生のクラスで「読み聞かせ」が行われました。子供たちは、それぞれのお話に聞き入っている様子でした。読み聞かせボランティアみなさん、あ…
2月6日(火) 昨日から降り続いた雪の影響で、本日は臨時休校となりました。子どもたちが登校しない、静かな学校の雪景色を紹介します。
2月5日(月) 2月からMPT(マンデー・パワーアップ・タイム)は、長なわとびの練習になりました。どのクラスも、体育の時間や休み時間を使って練習を行っています。3分間で何回跳べるか記録をしています。
教育では、学習の適時性がとても大事です。学びに適した時期に、子供の学びのタイミングに合わせて、指導や助言ができると最高の結果につながっていきます。とはいえ、それはまさに生ものであり、いつでもそうなるとは限らないため、何…
2月2日(金) 明日は節分です。節分と言えば「豆まき」ですが、体育館に突然赤鬼が現れました。1年生の子供たちが「泣きむし鬼」や「おこりんぼ鬼」といった心の中の鬼を豆まきで追い出しました。あまりの鬼の怖さにおびえている子…
2月1日(木) 皆野町では郷土を愛する心を育むためのふるさと教育「みなの学」に取り組んでいます。今日は、「みなの学」の授業の一環として、講師に皆野町教育委員会の文化財担当の望月さんをお迎えし、3年生が、社会科の授業「養…