2年生の生活科での町たんけんで「薬局」を見学したことがきっかけで、薬局の仕事について学ぶことになりました。学校薬剤師の五野上さんに講師をしていただき、薬剤師のお仕事についてや、薬を薬包紙につつむ方法を学びました。なかな…
名栗元気プラザの出前講座で、6年生が天体学習を実施しました。校庭での望遠鏡による観察の後、音楽室でスライドや模型での学習を実施しました。専門の方の説明に6年生も聞き入っていました。良い学びができました。
体育集会MPTを実施しました。まだまだ暑さの残る中ですが、熱中症指数を確認しながら2学期になって、初めての実施です。学年ごとに運動や遊具を決めてトライしました。元気な声が響きました。
皆野小では算数科を中心に学力向上の研究に取り組んでいます。9月11日は3年2組で研究授業を実施し、その後協議を行いました。指導者を迎えての協議で、算数授業の取り組みについて検証し、今後の授業の指導方法について話し合いました。
9月の校長講話は、「今日は何の日?9月9日」と題してのお話です。「救急の日」で安全に気を付け、「グーグーの日」(おなかのなるグーグーと音から)で子どもと食にたいせつさについて考え、「九九の日」で勉強の基礎基本の大切さに…
「防災の日」に思う~皆野小の安全教育~ 44日間の長い夏休みが終わり、皆野小にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。夏休み中に、大きな事故や事件に巻き込まれた報告もなく安堵しています。本日9月1日は、防災の日でもあ…