3月。 別れの季節が近づいてきました。 3月23日の卒業式に向け、今日から卒業式練習が始まりました。 今日は、「わかれのことば」と歌の練習です。 1回目の練習にしてはよく声が出…
今年度最後、そして鈴木校長先生の最後の校長講話がありました。 ①季節を表す言葉「啓蟄(けいちつ)」についてのお話。 今日、3月6日が「啓蟄」の日。寒い冬の間、冬ごもりしていた虫たちが、暖かさを感じて這い出してくる時期とい…
5年生で学習する郷土芸能ですが、来年は現4年生が学習します。 その準備として4年生が関根先生に郷土芸能のお話をしていただきました。 来年度に向けての心構えができました 。 そして3年生も秩父音頭について関根先生に教えて…
本日、児童会活動の一大イベント⒍年生を送る会が実施されました。 6年生の入場のあと、1年生からのプレゼントが6年生の首に掛けられました。 ありがとうの花の合唱からスタートしました。手話も交えまずは6年生へ歌のプレゼント…
21日は低学年の授業参観でした。2年生も1年生も、1年間の学習の成果や、成長ぶりをご覧になっていただけたことと思います。 あと一か月で、それぞれ2,3年生へと進級します。ご家庭でもお子さんの成長を話題にしていただき、「よさを…
5年生の授業参観は、一年間総合的な学習の時間に学んできた郷土芸能の学習の成果を発表しました。 秩父音頭と、神楽、獅子舞を発表しました。 秩父音頭は全員が交替で大太鼓、小太鼓、鐘、歌を、郷土芸能クラブのメンバーが笛を担当し…
6年生の小学校最後の授業参観は、親子で体を動かし、貴重な一時を過ごしました。 6年生ともなるとなかなか親子で一緒に運動する機会も少なくなっているのではないかと思います。 今日は大勢の保護者のみなさんに参加していただき…
本年度最後の授業参観【中学年】が実施されました。 お忙しい中大勢の保護者の皆様にご来校いただきました。 4年生は「2分の1成人式」を実施しました。 個々の発表や、DVDの観賞で、感謝の気持ちを込めて10年間を振り返りま…
5年生の郷土芸能の学習も佳境に入りいよいよ明日が発表となります。 楽器の演奏に加え衣装も自作し、獅子舞や神楽を披露します。 乞うご期待です。
2月7日に総合的な学習の時間として「名人に学ぼう」の学習を実施しました。身近にいる名人からいろいろなことを学ぶ学習ですが、今回は、郷土料理作りの名人として4名の方を迎えてうどんうちを教えていただき体験することができまし…