2年生の生活科での町たんけんで「薬局」を見学したことがきっかけで、薬局の仕事について学ぶことになりました。学校薬剤師の五野上さんに講師をしていただき、薬剤師のお仕事についてや、薬を薬包紙につつむ方法を学びました。なかな…
名栗元気プラザの出前講座で、6年生が天体学習を実施しました。校庭での望遠鏡による観察の後、音楽室でスライドや模型での学習を実施しました。専門の方の説明に6年生も聞き入っていました。良い学びができました。
体育集会MPTを実施しました。まだまだ暑さの残る中ですが、熱中症指数を確認しながら2学期になって、初めての実施です。学年ごとに運動や遊具を決めてトライしました。元気な声が響きました。
皆野小では算数科を中心に学力向上の研究に取り組んでいます。9月11日は3年2組で研究授業を実施し、その後協議を行いました。指導者を迎えての協議で、算数授業の取り組みについて検証し、今後の授業の指導方法について話し合いました。
9月の校長講話は、「今日は何の日?9月9日」と題してのお話です。「救急の日」で安全に気を付け、「グーグーの日」(おなかのなるグーグーと音から)で子どもと食にたいせつさについて考え、「九九の日」で勉強の基礎基本の大切さに…
「デジタルラボみなの」のみなさんを講師に迎えデジタルアート体験を実施しました。今日は高学年が体験しました。タブレットに絵を描き、その絵を3Dで動くようにできるアプリを使って、一人ひとり絵を描き、体験をしました。時間の関係…
本日も暑い中でしたが、地震後に火災発生の想定での避難訓練を実施しました。家庭科室からの出火を想定し、初期消火や通報、けが人の担架での移送や安全な避難経路を意識しての避難等の訓練をしました。実際の災害時に慌てずに対応でき…
9月に入っても猛暑が続いておりますが、皆野小学校も2学期がスタートしました。久しぶりの登校でしたが、元気な声が校舎内に響きました。始業式は厚さ対応のため、オンラインで子どもたちは教室で校歌を斉唱したり、校長講話を聴いた…