地域包括支援センターは、介護相談の最初の窓口です。具体的には、主任ケアマネジャー・保健師・社会福祉士等が中心になり、高齢者が住み慣れた自宅や地域で生活できるように、必要な介護サービスやその他保健福祉サービスなどの相談に応じます。
主な業務として、「介護予防ケアマネジメント業務」・「包括的・継続的ケアマネジメント」・「権利擁護事業」・「総合相談支援」を行います。
*ケアマネジメントとは・・・介護の必要な障害者・高齢者に適切な介護計画を立て、それに従って十分なサービスを提供すること。
次のような方が住み慣れた地域で自立した日常生活を継続できるように支援します。
●介護保険で要支援1・要支援2と認定された方
●支援や介護が必要となるおそれの高いと判断された方
介護サービス利用者ひとりひとりについて、主治医や介護支援専門員などの様々な職種が連携し、個々の状況やその変化に応じて支援していけるように、ケアマネジメント体制の強化やケアマネジメント力向上支援を行います。
成年後見制度の利用が必要と判断した場合に申し立て手続きの支援等を行います。
高齢者に関する総合相談や高齢者虐待に関する相談を受けます。どのような支援が必要か判断し、地域における適当な機関や制度の利用につなげる等の支援を行います。
介護保険情報や地域情報を収集発信しています。人と人、地域と人をつなげる「おたより」を掲載しています。
包括だより1号(平成22年9月1日発行).pdf
包括だより2号(平成22年12月1日発行).pdf
包括だより3号(平成23年2月1日発行).pdf
包括だより4号(平成23年4月1日発行).pdf
包括だより5号(平成23年6月1日発行).pdf
包括だより6号(平成23年9月1日発行).pdf
包括だより7号(平成23年12月1日発行).pdf
包括だより8号(平成24年3月1日発行).pdf
包括だより9号(平成24年6月1日発行).pdf
包括だより10号(平成24年9月1日発行).pdf
包括だより11号(平成24年12月1日発行).pdf
包括だより12号(平成25年3月1日発行).pdf
包括だより13号(平成25年6月1日発行).pdf
包括だより14号(平成25年9月1日発行).pdf
包括だより15号(平成25年12月1日発行).pdf
包括だより16号(平成26年3月1日発行).pdf
包括だより17号(平成26年6月1日発行).pdf
包括だより18号(平成26年9月1日発行).pdf
包括だより19号(平成26年12月1日発行).pdf
包括だより20号(平成27年3月1日発行).pdf