子育て支援センターでは、子育て親子の交流等を推進するため、子育て相談、子育て講座などを行っています。 育児でいろいろご心配なことはありませんか。同じくらいの年齢のお子さんをお持ちのお母さんどうし、お話をしながら悩みを解決 […]
学童保育所は、昼間、保護者が共に働いていたり病気や家族の看護などにより、家庭で保育できない小学生を保護者に替わって保育する施設です。 令和4年4月以降の入所を希望するかたへ 令和4年度の申込用紙は、各学童保育所で令和3年 […]
保育園は、保護者が働いていたり、病気などのため、家庭において保育することができない児童を、児童福祉法に基づき、家庭の保護者に代わって保育することを目的とする施設です。したがって、小学校入学前の幼児教育のため、あるいは、集 […]
対象となる方 特別児童扶養手当は、精神、または身体に障害がある20歳未満の児童を家庭で育てている人に支給されます(外国人も受けられます)。 ただし、次の場合には受けられません。 児童が障害による公的年金を受けることができ […]
対象となる方 次のいずれかに該当する18歳になった年の年度末までの児童(一定の障がいのある児童は20歳になるまで)を育てている ひとり親、または養育者に支給される手当てです。申請の翌月から手当ての対象となります。 父母が […]
物価高騰の影響を受けている子育て世帯に対する経済的支援を行うため、給付金を支給します。 給付金額 児童一人あたり5万円 支給対象者 以下の項目にすべて該当する方に支給します。・平成16年4月2日~令和5年4月1日までの間 […]
児童手当は、子ども・子育て支援の適切な実施を図るため、父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資する […]
令和元年10月から幼児教育・保育無償化がスタートします。 幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する3歳から5歳児クラスのお子さんと、市民税非課税世帯の0歳から2歳児クラスまでのお子さんの利用料が無償となります。 対象者 […]
皆野町では、こどもの保健の向上と福祉の増進を図るため、医療費の一部を助成しています。 高校3年生まで(18歳に到達した後、最初の3月31日まで)のこどもが医療機関を受診した際、保険診療にかかる医療費の自己負担分を助成する […]
お母さんと赤ちゃんの本来もつ力を活かして、楽しく子育てができるように助産師がお手伝いをします。母乳相談や育児相談など個別に応じます。費用は無料です。 日時 毎週水・金曜日 午前の部 10時~12時 午後の部 13時~15 […]