国民健康保険への加入と手続きについて 職場の健康保険や長寿医療制度(後期高齢者医療制度)に加入している方と生活保護を受けている方以外は、国民健康保険の加入者(被保険者)となります。 国保に加入するときや国保をやめるときは […]
療養費の払い戻しについて 国民健康保険では、被保険者証を提示して診療を受けた場合、医療費の一部負担金を支払うことになっていますが、次のような場合には一旦医療費を全額支払っていただきます。 後日、申請することにより医療費か […]
高額療養費の支給について 医療費が高額になったとき、自己負担限度額を超えた額が高額療養費として支給されます。 70歳未満の方と70歳以上75歳未満の方では、自己負担限度額が異なります。 申請方法 高額療養費の支給対象とな […]
入院時の食事療養費又は生活療養費の減額制度について (住民税非課税世帯の方) 皆野町国民健康保険の被保険者で、前年度住民税非課税世帯の方は、入院したときに窓口で支払う一部負担金と入院時の食事療養費又は生活療養費が減額され […]
国民年金とは 老後を迎えたときや病気、事故など、いざというときに年金を受けて生活の安定を図ることを目的としており、納められた保険料と国の負担金により運営されています。
20歳になったとき(職場などで厚生年金・共済組合に加入されていない方) 必要なもの マイナンバーカードまたは本人確認書類(運転免許証など) 基礎年金番号通知書または年金手帳・学生証(コピー可)又は在学証明書(原本) 会社 […]
保険料免除・猶予制度 所得が少ないなど、保険料を納めることが経済的に困難な場合には、本人の申請によって保険料の納付が免除または猶予される制度があり、次の3種類があります。 免除(全額免除・一部納付)制度 本人・世帯主・配 […]
老齢基礎年金 国民年金保険料を納めた期間(免除期間を含む)と厚生年金や共済年金などに加入した期間の合計が10年以上の人を対象に、一生涯支給されます。 老齢基礎年金は65歳からの支給が基本ですが、申請をすれば60歳から64 […]
令和6年12月から保険証はマイナンバーカードを基本と する仕組みに移行します あなたはどれにあてはまる?フローで確認!(別ウィンドウで開きます) 令和6年12⽉2⽇(⽉)からは保険証の新規発⾏が終了し、マイナンバーカード […]
令和4年4月からリフィル処方箋制度が始まりました。 「リフィル処方箋」とは、医師の診療にて症状が安定しており、長期間処方が可能と判断された患者へ、最大3回まで医療機関を受診せずに薬局で薬を受け取ることができる制度です。 […]