本日2校時に皆野町の国指定天然記念物 前原の不整合 に関わる⒍年生の出前授業がありました。 講師として県立自然の博物館の北川博道学芸員をお迎えいたしました。 国神地区にあるため現地までは行けませんでしたが、一億五千万年前…
科学クラブ 卓球クラブ 火曜日のクラブでは、今年度2回目の交流会でした。科学クラブと卓球クラブにそれぞれ皆野高校卓球部と科学部の高校生が参加して指導してくれました。どちらのクラブも2回目となり、…
本日の校長講話は校長先生からのプレゼントがありました。 それは6年生と5年生の歌のプレゼントです。 先日の音楽時間でのミニコンサートを聴いた校長先生が、5.6年生の歌声と共に、その堂々とした態度に感動したので、下級生…
今日のえのきっこ集会は 5年生の発表でした。 論語の中から選んだ詩を4つ暗唱で発表しました。 途中説明の文も交え、じつに堂々とした発表でした。 お腹から自信を持って出す声は。体育館に響きわたりました。 各学年からの感想も…
マラソン月間の11月が終わりMPTはなわとびとなりました。今回は長縄です。 久しぶりの長縄で、まだ調子は出ていない様子でしたが、声をだしてリズムを合わせながらとんでいました。 徐々に調子も出て⒍年生は200回を超えていました…
皆野小学校の渡り廊下のすぐ脇に、大きな山茶花の生け垣があります。その山茶花がきれいに咲き始めています。ここ最近の寒さにも負けることなく咲く姿に、力強さを感じます。これからますます寒くなりそうです。この山茶花に負けないよ…
29日、30日に5,⒍年生の音楽の時間を使って、2学期の学習の発表会がありました。合奏や合唱をグループで、クラスで、学年でと様々な形で発表してくれました。 校長先生をはじめとした校内の先生だけでなく、教育長さんを始め教育委員…
本日寒空の下、校内持久走大会が行われました。今日までたくさんの児童が、朝や休み時間に走って力をつけてきました。自己ベストが出て喜んでいる児童や、悔しい思いをして涙を流す児童など様々でしたが、今回の持久走大会を通してそれ…
本日科学クラブに、教育委員会の長谷河指導員が、ゲストティーチャーとして来てくださいました。「えい!」と魔法をかけると、電池とつながれたクリップの上のコイルがくるくると回りだします。子どもたちは目を輝かせながら、夢中にな…