総合的な学習の時間「三沢の昔」をはじめるに当たり、野澤博美さんをお招きして三沢のことを沢山教えていただきました。
10月7日 日曜日、諏訪神社例大祭の日、獅子舞を披露しました。 演目は「割ざさら」というもので、6月から11回にわたり、総合的な学習の時間に練習してきました。 練習の成果が十分に発揮され、境内の方々から盛んな拍手をいただ…
公民館の企画で世代間交流をしました。 3・4年生はグラウンドゴルフをたっぷり教えていただきました。 1年生は給食を一緒にいただきました。 公民館からは大澤館長と根岸さんに来ていただきました。
朝会のあと、全校合唱をしました。今まで教室で練習してきたものを合わせました。 関根先生の素晴らしい伴奏にのって、木村先生のアドバイスでレベルアップしました。
朝会を行いました。水泳大会と美術展の賞状を伝達していただきました。 校長先生の講話は仲間を思いやることの大切さについて話されました。そのためにどうしたらよいか一人一人が考えました。
児童集会を行いました。健康委員会の発表です。 がんばって発表の準備を進めてきました。とても大事な仕事をしていることがわかりました。
総合的な学習の時間に取り組んできた獅子舞の練習が最終回となりました。10月7日の諏訪神社での発表に向け、獅子頭や花笠をつけての初体験となりました。獅子舞団の皆様当日もよろしくお願いいたします。
6時間目 1~3年生は放課後子供教室です。ひとりひとり違う課題のドリルに取り組んでいます。ミニ先生が活躍しています。 4~6年生は仲よし体育祭に向けた練習です。今日も浅見先生が駆けつけてくださいました。
朝の活動はPTです。縦割り班でパワーアップしました。 昼休みも思い思いの外遊びをしました。 秋空のもと思いっきり体力向上です。
第3回学校運営協議会は11月11日に計画している収穫祭について検討を加えました。