コンテンツ本文へスキップ
スマートフォンサイトはこちら

学校経営

コンテンツタイトル下地

令和5年度グランドデザイン

学校教育目標

1基本目標

『かしこく なかよく たくましく』

2目指す学校像

『みなぎる元気、さわやかな笑顔、わかる楽しさのある「地域の学校」』

3目指す児童像

  • 「わかる楽しさを味わえる子」(知)
  • 「さわやかな笑顔で生活できる子」(徳)
  • 「元気をみなぎらせて活動できる子」(体)

4目指す教師像

「教育に対する情熱と使命感を持つ教師」
「幅広い教養と専門性、実践的な指導力をもつ教師」
「健康で明るく、豊かな人間性をもつ教師」

学校経営の基盤

~地域との絆を大切にし、一人一人が輝く教育活動の推進~

三沢小の良さである、「地域との絆」と「小規模校」という特性を活かしつつ、教職員相互の信頼関係及び家庭や地域との連携・協働を基盤とした子どもたちとともに歩む活気あふれる学校づくりを推進する。

キーワード「個の輝き」「豊かな学び」「地域との絆」「未来を拓く力」

  1. 小規模校の特性を生かす一人一人が輝き、特色のある教育活動の充実
  2. チーム三沢小として、職員相互の信頼関係を基盤とした組織的な学校経営
  3. 一人一人の児童を大切にし、よさを認め、褒めて伸ばす指導の充実
  4. お互いの人格と個性を尊重し支え合い、多様な在り方を認め合い、共に学ぶことができる教育活動の推進(特別支援教育の充実)
  5. 地域を学びのキャンパスとする教育活動の推進
  6. 安全・安心で、潤いのある教育環境つくり
  7. 教職員としての資質の向上をめざし、意図を持った校内研修の充実

指導の重点・努力点と主な具体的活動

  1. 「確かな学力」の定着(一人一人に応じたきめ細かな学習指導を目指して)
    • 基礎的・基本的な学習内容・学習方法の確実な定着
      • つまずきの早期発見と早期対応(個別最適化の授業づくり…各種調査結果の活用)
      • スキルアップタイムの充実(明確な内容と集中した継続的な取組)
      • 漢字、計算の小テスト、Eライブラリ等の継続的な取組による基礎基本の定着
      • 授業と連動した質の高い家庭学習への取組(継続的な自主学習ノートの活用)
    • 子どもの主体的な学習活動を基盤とした指導法の工夫・改善。
      • 主体的、対話的な深い学びの推進(授業、単元構成の工夫改善)
      • 自分で考える場面の設定とペアやグループでの協働的な学びの確保
      • わかったことや思いを文字や音声で、自分の言葉で表現させる指導
      • 毎時間のねらい(各授業での問いや課題)とまとめを板書し、児童と共有する授業
      • ICT端末の効果的活用と学習意欲を向上させるための指導法の工夫改善
      • 学力、体力を保障する複式授業における学習形態の工夫と研究
      • 積極的な授業公開による授業の工夫改善と質の向上
    • 読書活動の一層の充実
      • 朝読書、読み聞かせ、移動図書の活用による本との出会いの確保
      • 量的、質的目標達成への指導及び図書室の環境整備(図書支援員や委員会の活用)
      • 読後の思いのアウトプットによる表現力の向上
  2. 豊かな心と規律ある態度の育成(適切な児童理解、自己肯定感の高揚を目指して)
    • 適切な児童理解による、問題の早期発見・早期解決
      • 教師と児童・保護者との信頼関係にもとづく指導支援
      • コーディネーターを中心とした特別な支援を要する児童への共通理解・支援連携(個別の支援計画の作成、UDの視点を取り入れた学級経営)…通常学級に8.8%
      • 生徒指導、教育相談体制の充実(組織的で迅速な対応)
      • 小さな課題も疎かにしない積極的な生徒指導の推進と自己解決能力の育成
      • 6年間を見通したキャリア教育の充実(実社会での実践力の育成)
    • 人権意識の高揚を図り、相手を尊重するとともに他者の痛みや多様な在り方を共有できる共生の心の醸成
      • アンケート(なかよし・私の心を見つめて)の実施(いじめ問題や悩みの早期発見・早期解決)
      • 人権作文、人権月間での取組や人権教室の実施
      • 研修や公開授業の実施による「考え、議論する道徳の授業」への授業改善
      • 縦割り班を、清掃活動、給食、縦割り遊び、児童集会や行事等で活用した誰でも主役になれる活動の充実
      • 多様性にふれるインクル-シブ教育(高齢者、障がい者等の理解)の推進
    • 基本的生活習慣の確立
      • 「皆野っ子生活のめあて」「三沢小の当たり前さしすせそ」※後出
      • 十分な睡眠時間(9時間)の確保を目指した家庭との連携
        (生活習慣アンケートの活用)
      • 懇談会や家庭訪問、教育相談等を通した家庭との十分な連携
        (褒める材料の提供、ゲームやデジタル動画視聴の時間のコントロール)
  3. 健康で安全な生活習慣の定着(自分の体を知り、強い体づくりを目指して)
    • 自他の生命を尊重し、心身ともに健康で安全な生活を実践できる子どもの育成
      • 交通事故ゼロを目指す安全な登下校指導と交通安全教室の実施
      • 健康観察や「さわやかセブン」などの日常的な点検と継続的指導
      • 各種健康診断の事後措置と未治療者(家庭)への個別指導
      • バランスのよい食生活の確立を目指す給食、食育指導
      • 危険予知能力を持ち、主体的に安全な行動や態度がとれる児童の育成
    • 運動の楽しさや喜びを味わわせる中で、体力の向上
      • ねらいを明確にし、十分な運動量を確保した体育授業の工夫
      • 年間を通した継続的な体力向上を意識した体育的活動の充実
        パワーアップタイム、かけっこタイム、ペース走、なわとびの充実
      • 体育活動時の事故防止の為の安全確保及び事故発生時の緊急対応体制の整備
  4. 地域の資源や人材の活用と積極的な情報発信(人のシャワーによる教育)
    • 地域の教育力を活用した連携(みなの学を意識した取組)
      • 各学年の学習のめあてや実態に合わせ効果的な地域人材の招聘
      • コミュニティ・スクールの充実(学校運営協議会での定期的な熟議)
      • 地域の学校としての教育活動公開の実施(学期ごとの授業参観)
      • 学校情報の積極的な公開(HP更新と各種たよりの配布や回覧、メディア公開)
      • 組織化した学校応援団の計画的な活用(学習支援・学校ファーム・見守り活動)
      • 地域の伝統芸能の継承(諏訪神社の獅子舞体験学習)
      • SDGsの観点に基づく地域企業、団体との連携
    • 幼・保・小・中との連携
      • 皆小、国小等との交流学習(ロング集会やオンライン学習等)
      • 幼稚園、保育園及び中学校との交流(ABCプロジェクトや体験授業等)
  5. 数値化による本年度具体的な目標
    • かしこく…「確かな学力」の定着
      • 基礎学力の定着(みなのっ子パワーアップ調査での正答率全国平均超100%)
      • 読解力を身につけるための読書活動の充実
        (低学年80冊、中学年60冊、高学年35冊以上・・・1週間に1冊以上)
      • 家庭と連携した家庭学習習慣の確立(家庭学習時間……学年×10分+10分)
        ※自主学習ノート全員5冊以上〔量〕と内容の充実(質)授業と連動
      • 各学年に応じた効果的な地域〔外部〕人材・地域教材の活用
        (学期ごとの人材活用計画の作成、各学年学期2回以上、年間6回以上の実施)
    • なかよく…豊かな心と規律ある態度の育成
      • 三沢小の当たり前さ し す せ そ
        「あいさつ・返事、時間(じかん)を守ろう、すばやい集合、背筋(せすじ)を伸ばす 聞く姿勢、そろって一列登下校」の徹底 (達成率90%以上)
      • 自他を大切にする児童の育成(達成率85%以上)
      • 将来の夢や目標(就きたい職業含む)を持つ児童の育成(達成率80%以上)
    • たくましく…健康で安全な生活習慣の定着
      • 家庭と連携した十分な睡眠時間(目標9時間)の確保(達成率100%)
      • よい歯の児童育成を目指した保健学習・指導(むし歯受診率100%)
      • 新体力テストの結果分析と活用(新体力テスト総合評価A+B+C…100%)
      • かけっこタイム等の取組によるマラソンカードの学年目標の達成(100%) 
        (次年度のシャトルラン、50mの県平均超 80%)

学校研究主題

埼玉県教育委員会委嘱
(県教委新規事業SDGsの実現に向けた教育推進事業)

〔仮〕『SDGsの実現に向けた教育活動の推進』

~三沢の風土に学び、生きる力をもった児童の育成~

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る