今日は、赤組の応援練習に顔を出してみました。いや~実に、頑張ってます。自主的にやってます。自分たちで放送を入れて自分たちで集まってやっている。赤も白も。この練習さえも立派な価値ある教育の一環。口を出して、手取足取り教え…
「楽しかったです。」ある1年生のある子の感想だ。「1年生も、2年生もぼくたちを手本にして、しっかりやっていて凄いと思いました。」5年生の子の感想だ。「低学年もすげー!でも、それは3年生以上の君たちがスゲーから、手本にな…
以下、ある子が今日書いた散文詩です。 大きな心 朝の会。うんどう会の歌を歌った。すっごくつかれた。大きな声をだしてドキドキした。だけど気もちがよかった。ぼくは、もっと大きな声をだしてうんどう会でかちたいな。
「はやく、新しく学校で購入させていただいた本を三沢っ子に読んでほしい!」そんな想いから、先生方で協力して、新しい図書の登録作業をしたり、バーコードを付けたりしました。おかげで明日から、新しい本も貸し出すことができます!…
「おっす!!」ますます気合い入ってます。応援練習。自主的にやっているところがこれまた凄い!!
体育館が熱狂と爆笑に包まれ大いに盛り上がりました。運動会の練習の疲れも見せず溌剌と活動する三沢っ子です。
今日は暑い気候でしたが、元気に頑張りました!綱引きと玉入れ合戦の練習です!
本日2時間目の練習でした。昨日学習したことをしっかり覚えていて、低学年もテキパキ動き大変立派でしたよ。お家でも安全な場所で練習してみましょう!
「おっす!」気合い、入ってます!
「はしの もちかた 名人になろう。」をめあてに皆野町の栄養教諭の髙野先生による授業が行われました。授業を受けた1・2年生は楽しく正しい箸の持ち方について学ぶことができました。