ようこそ!三沢小学校へ!今日は、皆野幼稚園の園児が三沢小を訪れました。一緒に遊ぶ姿や歓声が、とどろき、活気に満ちあふれました。最後には1年生お手製のプレゼントも手渡され、嬉しそうな園児達でした。よくぞ来て下さいました。…
今朝は体育館で、各学年の代表者が、思いのこもった俳句を発表しました。感動したこと、また、日常の何気ない場面で心にとまったことなどを、俳句という短い言葉で切り取る。そして表現する。言葉を大切にした、表現力や想像力を養う取…
歯科校医さんの渡邊先生による歯の健康診断も行われました。歯の健康は、体の健康と直結します。一流のアスリートも歯の健康には人一倍気をつけています。また、80歳で20本の自分の歯を保つという「8020(はちまる・にいまる運…
3校時、人権擁護委員さんが来校され、本校にチューリップの球根を贈呈していただきました。さっそく、縦割り班毎に心をこめて植えました。この球根は到来する厳しい冬の寒さに耐え、来春、きっときれいなチューリップの花が校舎前の花…
今日は、伸子先生と担任の先生で行う楽しい外国語活動(5・6年生)と国際理解教育(3・4年生三沢っ子タイムの一環)が行われました。楽しく英語に親しむ三沢っ子の姿が見られました。小学校段階では楽しく英語に親しみ、コミュニケ…
体育館で寒さに負けずがんばる三沢っ子の姿が今日もあった。体力を向上させること、走力を向上されること。これも大切。価値のあることだ。しかし、それと同等以上に、めあてをもってコツコツ取り組む姿勢や態度、また、それを達成した…
時計が8時10分をまわりました。つぎつぎに校庭にかけだしていく三沢っ子。白い息を切らしてめあてを決めて走る。低学年も高学年も走る。けなげである。立派である。毎朝感心する三沢っ子の姿です。ぜひご家庭でも「今日は、何周走っ…
「本当の友だちって…」そんなテーマのお話を校長先生がしてくださいました。詳しいお話の内容はぜひお子さんに聞いていただければと思います。「なぜ、ある男の子は友だちに算数の宿題の答えを教えなかったのか??」子供達は真剣にお話…
今日の給食の時間は、各教室で縦割り班ごとに集まって給食を食べる、「縦割りにこにこ給食」でした。楽しく、仲良く、おいしい給食を食べました。その後、縦割り班遊び。天気は良くても、風の強い少し寒い日でしたが、「子供は風の子 …
8日(火)。今日は、皆野文化会館において、皆野長瀞地区音楽会が開催されました。本校は、全校児童で参加し、「茶色のこびん」の合奏と合唱を披露しました。保護者の皆様、他校の児童・生徒、また校長先生の見守る中、三沢っ子の心が1…