三沢っ子も先生も元気に外で遊びます。今日は特に縦割り班遊びはありませんでしたが、6年生は1年生と、4・5年生は2・3年生と自然発生的に遊んでいる姿が見られました。今日も校庭いっぱいに三沢っ子の楽しそうな歓声が響き渡りま…
2時間目、心地よい緊張館と共に、素敵な音色が体育館に響き渡りました。真剣なまなざし、一生懸命歌う姿、気持ちを込めてたたく打楽器、心を一つに演奏しようとするリコーダーや鍵盤ハーモニカ担当の子供達…感動してしまいます。
1~3年生は、横田さんが、「魔女と森の友だち」という本を読み聞かせして下さいました。低学年のみんなは興味津々の様子で聞き入っていました。一方、4~6年生は、福嶋さんが、「けんかのきもち」という本を読み聞かせして下さいま…
秋の始まりを感じたばかりだったはずが、今は冬のような寒さを感じます。朝晩の冷え込みはとてもきびしく、布団から出るのが嫌になりますね。10月に入ってから、体調を崩して欠席する子が増えました。朝晩と日中の気温差で体調を崩さ…
学校が温かな雰囲気になりました。給食の時間萌々子先生の読み聞かせがありました。読んだ本の題名は「ともだち ひきとりや」おもしろくも温かい、そんな素敵な本でした。手前みそになり恐縮ですが、「しかし、三沢の職員は、読み聞か…
「わすれられないおくりもの」3年生は国語でその物語文で学習を進めています。登場人物の心情を文章から読み取って様々な意見が出ていました。文章を深く読み取る力は、想像力や論理力を高めます。どの教室も日々の授業を大切に進めて…
教室に行ったときは授業の終盤。めあてに対するまとめをしている所でした。今日は「3+9の計算の仕方を考えよう」という課題で、黒板には、みんなの考えが名前つきで書かれていて、みんなで考えながらめあてに迫る学習をしていたんだ…
音楽室からいいリコーダーと鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。4・5年生はみんな仲良く良い雰囲気で音楽の学習を進めています。
「先生!国語で討論の授業やってるんで、時間があったら見にきて下さいね!」そんな6年生の言葉に誘われ、ウキウキしながら教室訪問。根拠を示し、叙述に即し、活発に話し合い、教え合い考えを深めていました。「さすが6年生!鋭い!…
【平成28年10月号】埼玉県ネットトラブル注意報 「友人間で起こるコミュニケーションアプリでのトラブル」