「みんなが英雄(ヒーロー)」今年の全校組体操・三沢小ソーランのテーマです。そんな事もあり、今年はより一人一人がフォーカスされるよう、縦割り班毎の技を自分たちで考え構成する技を入れ込みました。どの班もよく話し合い、考え、…
あいにく校庭のコンディションが悪く体育館での練習となりましたが、入退場の動きを確認することができました。当日は今年度も三沢會の皆様の生演奏にて秩父音頭を踊ります。ぜひ、保護者の方、地域の方、そして中学生もも一緒に踊って…
写真がないのが悔やまれます!「先生!みんなすごく頑張ってたんですよ!はじめて合わせたのに、合奏できていて私、感動しちゃったんですよ!」ある先生が放課後そうに教えてくれました。運動会の練習と並行して音楽会の練習もスタート…
1年生教室から「盗賊とアリババ」の読み聞かせが聞こえてきました。思わず誘われて一年生教室へ。声優さんのような、堀口先生の素晴らしい朗読。子供達は目を輝かせて聞き入っていました。
「まとめて いうと」という単元を学習している2年生。田中先生の発問に「ピッ!」と手が挙がってしっかり発言できる2年生です。
「昔のくらしや遊びを調べよう。」というテーマで調べ学習に取り組んでいる3年生です。図書室で本をさがしたり、教室でまとめたりして熱心に学習していました。
教室に誰もいない。黒板を見ると、「すずしくなって」という単元名が板書されていました。どうやら、7月と比べて変化が見られるか?というめあてで浅見先生と4年生は外に出て観察にいっているようです。
「花はどのようなつくりをしているだろうか?」というめあてで理科室で学習していた5年生です。写真等の資料も見ながら真剣に授業に臨んでいました。
「ええじゃないか!ええじゃないか!」6年生の社会。さて、何のお勉強でしょうか?そうです。明治維新について学習していました。「開国は日本にとって良かったのか。良くなかったのか。」いわゆる討論の授業。子供達が生き生きと学習…
今日は朝から応援練習がありました。休み時間も一生懸命に練習する三沢っ子の姿があります。特に団長は目の色が変わってきました。そして、自覚と責任を感じ、頼もしくなってきました。運動会練習を通じてたくましく成長しています。以…