本日、19時より本校、図書室にて、PTA・後援会合同役員会が開催されました。お忙しい中、多くの方にご参会いただきました。主に、各常置委員会の活動報告や夏休みの「親子環境整備作業」について、また、PTAの方による夏休み水泳練習…
放課後のことです。日直で見回っていた時のこと。1年生教室。6冊の自主学習ノートが並んでいます。よく見ると表紙には朱書きで日付と花丸が記されていました。そうです。いつの間にか、1年生6名全員が自主学習ノートを終え、既に2…
本校の研修の手立てとして模擬授業を授業者全員が行います。その模擬授業に対して様々議論し、授業力を高めていく目的です。以下のような授業を見合うための「ものさし」を準備し有意義な研修としてまいります。
今年度、本校では、教員の指導力・授業力向上を目的に、放課後や長期休業中に授業力ブラッシュUP研修と題して模擬授業をしています。先生方を子供に見たて実際の授業を行い、それについて代案を示しながら、協議しました。少しでも子供…
「おおー!やったね!」「すげーじゃん。」そこに、ドラマがありました。授業の終末。まとめの泳ぎでの一幕でした。みんなが固唾をのんで見守る中、今まで10m自力で泳ぐことさえ難しかった子が、25mを先生の手を借りずに泳ぎ切っ…
『みんなで 力を合わせて かがやけ☆31人』このスローガンのもと、2・3時間目は児童ロング集会が行われました。「玉運びリレー・宝探し・的当て・かんつみ・絵しりとり・福笑い・大王先生の落とし物」七夕にちなみ7種の楽しいゲー…
「この夏休み、大きなスポーツ大会がありますね。何でしょうか?」という校長先生の言葉で始まった、校長先生のお話。「オリンピックです!」子供達から答えが返ってきました。今日は、秩父からオリンピック出場を決めた「男子やり投げ…
低学年の泳力の向上には目を見張るものがあります。昨日の記録会に続き、子供達のやる気、成長に驚くばかりです。たった一日で、たった一時間での伸びが明らかなのです。「先生!できるようになったよ!見ていて下さい!」口々に教えて…
今朝は、スマイルさんによる読み聞かせがありました。低学年は「そらいろのたね」、高学年は「たなばた」という本を読み聞かせしていただきました。各教室、肩を寄せ合って、温かい雰囲気の中、集中してお話をきいていました。次回が1…
「いけ~!いいぞー!」「もう少し!もう少し!」「オオー!!」三沢小のプールが歓声に包まれました。少し肌寒いような天気の中、そこだけは熱かったのです…今日の2時間目は全校による水泳記録会でした。天候の関係もあり今年度は今ま…