3年生が肩を寄せ合って、リーフレット作りをしています。三沢地区の行事を写真を貼ったり、お家の方に聞いたりしてまとめていました。3年生児童が持っている、資料をよく見てみると、お家の方のご協力もあり、大変有り難く思いました…
北風吹きすさぶ中、歓声が校庭から聞こえてきました。外に目をやると5・6年生と担任の木村重夫先生が縦横無尽に校庭を走り回っています。この運動量は半端ではありません。女子も男子も学年も関係なく、ボールを追いかけてパスしたり…
音楽に合わせて、リズムよく跳ぶ全校児童。寒い体育館の中ですが、その寒さを吹き飛ばすほどの活気に満ちあふれていました。いや~、最初に比べるとかなり、上達した様子で驚きました。1年生も頑張っています。偉いぞ!
今日は出張の担任の先生方も多く6時間目は全校児童が一堂にかいして、全校で英語に触れて楽しみました。what's this? How are you? My name is ~. 様々な英語表現にゲームやアクティビティーの中で触れました。三沢っ子は全く…
生活科の学習の一環で、ある1年生のハムスターちゃんをお借りしました。一気に1年生のアイドルへ♬ありがとうございました。
「凄いですよ!1年生の〇〇さん、二重跳び120回もできたんですよ!」休み時間が終わるなり、汗をかいて、帰ってきました。でも…今日だけのドラマでは無いんですよね。これは、日々の授業やお家での練習、休み時間の練習の賜なんです…
校長先生から、平昌オリンピックやスキージャンプの葛西紀明選手の話から、努力や夢のお話がありました。ぜひ、ご家庭でも話し合ってみて下さい。その後、書き初めと児童生徒美術展・歯と口の啓発標語コンクールの表彰がありました。お…
6年生の諸君は、まもなく中学生。期待に胸膨らませていることでしょう。しかし一方で、少なからず不安や悩みもあるのかもしれません。「中1ギャップ」っていう言葉、聞いたことありませんか?そんな問題を解消するために、皆野中学校…
休み時間も引っ張りだこの伸子先生。授業の準備もありましょうに、嫌な顔一つせず、子供たちと一緒に遊んでくれます。ちなみに私は子供たちが職員室に遊びを誘いに来てくれるとわざと隠れます…この違い(笑)「英語好きな子供たちを育成…
凍てつくような寒い朝。子供たちはストーブのまわりに集まっています。「う~ん。一人の親として、また、教師の端くれとして、ある意味ではストーブのような存在に私もなりてーな~。」と思ったりもしますが…「先生は、暑(熱)すぎるん…