放送委員会のメンバーが今朝、活動内容をわかりやすく紹介してくれました。〇✕クイズをまじえての楽しい児童集会になりました。さすが!と思ったことがあります。朝、自主的に発表の練習をしていたのです。先生は誰もいません。自分たち…
3学期(がっき)が始(はじ)まり、2週(しゅう)間(かん)が経過(けいか)しようとしています。3学期(がっき)はまとめの学期(がっき)です。大事(だいじ)な行事(ぎょうじ)もたくさんあるので、規則正(きそくただ)しい生活(せいかつ)を心(ここ…
「いいですね~。よく高学年が低学年の子をみてくれていますね。素敵です。」異学年同士の外遊びの中で、遊びのルールや決まりを優しく教えている場面があったそうです。休み時間、寒空の下にもかかわらず、一緒に三沢っ子と遊んで下さ…
しーんとした教室の中に知的な空気が流れています。朝読書です。三沢っ子は、みんな腰骨が立っています。「立腰教育」という言葉もあるくらい姿勢は大切なもの。心も頭脳もしっかりと耕せている三沢っ子です。
昨日から選手に選ばれた児童が、学習室に残って書き初めの練習をしています。みんな真剣そのもの。やる気いっぱいです。某古きスポ根アニメ、〇〇の星。主人公の目の中が炎でメラメラしている、正にあれです。とにかく頑張っている。感…
「自分の命は自分で守る。これは100点じゃないとダメなんです!」避難訓練です。休み時間、3階理科室からの火災を想定したものです。三沢っ子は、黙って素早く安全に避難できました。秩父消防署北分署の方々も指導講評にて褒めて下…
心理的限界 聞いたことがあるでしょうか。そんな話を、鎖につながれたゾウの話をしながら、説明してくれた今回の読み聞かせ。三沢っ子も職員も思わず聞き入ってしまう声優のような語り口調で、しーんと静まりかえりました。心にしみる…
健康委員会は、来たる朝食欠食ゼロキャンペーンに向けての準備を。集会委員会は、来たる6年生を送る会の話し合いを。放送委員会は、来たる、木曜日朝の発表の準備・練習を。自主的・意欲的に行っていました。学校が良くなるように、楽…
ロング昼休みの様子です。今日は、事務の野澤さんも子供や寒さや強風に負けずハッスルしました。みんな野澤さんが大好きです!
「競書会。さて、誰と競うんだい?」先生のこの問いにある子がこう答えました。「自分自身です。」三沢っ子は冬休みも頑張って練習してきたようです。緊張感ある中、各々が最高の作品を書き上げていました。一番始めに書いた作品と見く…