放課後は校内研修と言って、先生方が、授業方法等について学ぶ時間がありました。三沢っ子と同様、先生方も日々勉強しています。今日は、来週研究授業をする木村先生の道徳の授業について協議しました。どうしたら子供達にとって良い授…
今日も、昇降口前が賑わっていました。中高学年と野澤さん。それをみる低学年。実に良い光景でした。わたしもちゃっかり参加。楽しかったぜ。
3年生も国語の授業をしていました。はじめ・中・おわり。作文を書くときの大切な型について、わかりやすく子供達の発言を引き出しながら授業が進んでいました。子供達の活発で積極的な発言。学習への関心・意欲・態度に驚きました。
2年生教室でも国語の授業でした。「かさこじぞう」という物語文の学習。物語文を深く理解したり、感動したり、するためには、それだけの時代背景や文化の理解も重要です。昔のお家の様子や構造をわかりやすく説明する先生に、2年生の…
1年生教室を覗いてみました。個に寄り添って、個に応じたきめ細かい指導支援。三沢小学校の特色の1つです。図書室で借りた本を一生懸命調べ、他の人に伝えられるようにわかりやすく作文用紙にまとめていました。実に優しく知的な空間…
「先生~○○くんもマラソンカードが終わったので、二枚目を下さい!」ペース走月間に入りました。いつも以上に意欲的にマラソンに取り組めています。今日も元気いっぱい素晴らしき教育現場の原風景でございます。
朝夕の冷え込みもずいぶん強くなり、本校児童が元気に活動している姿をいつも優しく見守ってくれている校庭の木々の葉も少しずつ色づきを見せはじめてきました。自然界では,農作物や果物等の秋の味覚がたくさん収穫され,まさしく“実り…
昇降口前で楽しそうな声が聞こえてきました。3・4年生も今日のハロウィンにちなんでカボチャに顔を描いてお化けカボチャを作っていました。楽しそう!私も思わず描きたくなってしまいました!
5・6年生が身を乗り出して興味津々に学習していました。今日は、自然の博物館より、北川学芸員さんをゲストティーチャーにお迎えして、大変おもしろくわかりやすい授業をして下さいました。時に笑いと、時に、驚きの声が聞こえる知的…
いや~実に楽しそう。今や恒例行事となったハロウィン。楽しそうな2年生の様子です。