立哨指導から帰ってきた、ある先生が教えて下さいました。「5年生の理科でとってもいいものが見つかりました。ぜひ、見せてあげて下さい。」子供達に見せると「あ!すげー教科書の写真とおんなじだ!」ですって。アンテナを高くはって、…
あいにくの天気にて、楽しみにしていた遠足も来週に延期になりましたが、三沢っ子は元気いっぱい。3時間目やすみ、音楽に合わせて、体育館でマラソンに励んでいます!
回数を重ねる度に、よくなっているのがわかります。楽器が奏でる音にもその演奏者の心が大いに表れるのだなとつくづく思います。がんばってんな。立派だ!
休み時間決まって子供たちが呼びにきます!「伸子先生遊びましょ!」ALTの伸子先生は、いつもその三沢っ子お誘いに答えて楽しく外で遊んでくださります。今日の昼休みは高鬼をしていました。伸子先生の全力疾走に子供達は思い切り喜んで…
読書の秋ですね。読書月間に入りました。図書室には、先生方や1年生の子供たちのお勧めの本が紹介されています。また、給食の時間には浅見先生が放送で読み聞かせをしてくださいました。あたたかくやさしい内容の本でした。さて、どん…
何やら1年生が外の花壇でせっせと作業しています。生活科で行うリース作りで使う材料となるアサガオのつるをとったり、落花生を収穫していました。野沢さんも手伝ってくれて1年生は大喜び。満足げな様子でした。
丹下先生金子先生が、仲よし体育祭を終えてすぐに4年生に作文を書いてもらったそうです。「終わったばかりの冷めていない、熱い子供達の作文です。読んであげてください。」子供への思いが伝わる言葉をいただき、読ませてもらいました…
どの教室も静寂に包まれていました。しかし、どの子の頭もフル回転。いかに、短い限られた言葉の中に、自分の思いや感動を入れ込み、表現するか。10月、秋の俳句作りです。
三沢っ子の頑張りをぜひご覧下さい。
朝夕、日ごとに涼しくなり、秋風が心地よい時節となりました。秋に旬を迎える食べ物には、サンマ、秋なす、栗、柿、などがありますね。その時期に収穫された食材はおいしいだけでなく栄養価も高いそうです。たくさんの種類の食べ物をバ…