1年生教室から「盗賊とアリババ」の読み聞かせが聞こえてきました。思わず誘われて一年生教室へ。声優さんのような、堀口先生の素晴らしい朗読。子供達は目を輝かせて聞き入っていました。
「まとめて いうと」という単元を学習している2年生。田中先生の発問に「ピッ!」と手が挙がってしっかり発言できる2年生です。
「昔のくらしや遊びを調べよう。」というテーマで調べ学習に取り組んでいる3年生です。図書室で本をさがしたり、教室でまとめたりして熱心に学習していました。
教室に誰もいない。黒板を見ると、「すずしくなって」という単元名が板書されていました。どうやら、7月と比べて変化が見られるか?というめあてで浅見先生と4年生は外に出て観察にいっているようです。
「花はどのようなつくりをしているだろうか?」というめあてで理科室で学習していた5年生です。写真等の資料も見ながら真剣に授業に臨んでいました。
「ええじゃないか!ええじゃないか!」6年生の社会。さて、何のお勉強でしょうか?そうです。明治維新について学習していました。「開国は日本にとって良かったのか。良くなかったのか。」いわゆる討論の授業。子供達が生き生きと学習…
今日は朝から応援練習がありました。休み時間も一生懸命に練習する三沢っ子の姿があります。特に団長は目の色が変わってきました。そして、自覚と責任を感じ、頼もしくなってきました。運動会練習を通じてたくましく成長しています。以…
5時間目始業前。どの教室もシーンと集中して自主学習に取り組んでいます。6年生は木村先生が出した問題に楽しそうに挑戦していました。この10分間が積み重なって家庭学習の習慣化。学力の向上につながっていきます。
4年生の算数。子供達同士で教え合う場面がありました。お互いに教科書やノートを見ながら教え合っています。主体的・対話的な学びの姿がありました。