保護者の皆様には、ご心配をお掛けして申し訳ありません。 あいにくの天候ですが、様々な天気の情報をもとに遠足に出発することに決定致しました。 子供達は、元気に「行ってきます!」と言って出かけていきました。
三沢っ子の良い行動の一つ「朝会や集会の時、時間前に整列し静かに待つことができる」があります。今朝も5分前になると、子供達が自ら遊びをやめ静かに整列していました。素晴らしいですね。 今日の朝会では、校長先生から「言葉かけ…
今日のロング昼休みは「縦割り班遊び」です。 6年生を中心に、ドッジボールや鬼ごっこなど、それぞれの班が思い思いの活動を楽しみました。 日頃から、学年に関係なく仲良く活動している三沢っ子ですが、自分達で遊びの内容を考えて…
読み聞かせ「スマイル」のみなさんによる読み聞かせがありました。 今日のお話は、低学年が「ふみばあちゃんのほしがき」「ゆみちゃんはねぞうのわるいこです」、 高学年は「わすれられないおくりもの」でした。 スマイルさんから「…
10月も2週間が過ぎ、朝晩の気温差が大きくなってきました。10月に入って体調不良で休んだ子は一人もなく、風邪をひいている子も少ないですが、気温差に合わせた服装など心がけましょう。今週は遠足があります。早寝・早起き・朝ご…
さつまいもを「十三里」と呼ぶことから、1987年に埼玉県川越市の「川越いも 友の会」が、旬にあたる10月13日を「さつまいもの日」と定めたそうです。そんな「さつまいもの日」に、子供達と職員全員でさつまいも畑の草取りをしま…
「いじめ・非行防止ネットワーク会議」は、皆野中学校区の小・中学校の先生方、PTA会長、教育委員会、県立皆野高校、秩父警察署生活安全課等、いつも子供達を支えてくださる地域の方々が連携して児童・生徒を見守ることを目的に立ち上が…
今日の「おおぎり集会」は、1年生の発表でした。 「がぎぐげごのうた」は、5人で声をあわせて元気よく暗唱しました。 「けんかした山」は、日頃取り組んでいる『音読』の発表で、気持ちを込めて読むことができました。 感想をお願…
4・5・6年生は、諏訪神社例大祭「獅子舞奉納」の見学をしました。 この祭りには三沢小学校からも、3名の児童が参加しました。 見学を通して、地域の伝統や文化を知り、その継承に力を注ぐ人々の熱い思いを感じ取ったのではないか…
さわやかな秋空の下、「仲よし体育祭」が無事終了しました。 保護者の皆様に応援をいただき、子供達は充実した一日となったようです。 給食後、「疲れもあるからゆっくり過ごそう」と声をかけると、「大丈夫です!」と言って、ロング…